金井三笑(読み)かないさんしょう

精選版 日本国語大辞典 「金井三笑」の意味・読み・例文・類語

かない‐さんしょう【金井三笑】

  1. 江戸中期の歌舞伎狂言作者通称金井筒屋半九郎別号、与鳳亭。江戸中村座の帳元から狂言作者となる。宝暦から寛政(一七五一‐一八〇一)にかけて活躍する。作風は「三笑風」と呼ばれる。作品に「蛇柳」「色上戸三組曾我」「蜘蛛糸梓弦」「四十八手恋所沢」などがある。享保一六~寛政九年(一七三一‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金井三笑」の意味・わかりやすい解説

金井三笑 (かないさんしょう)
生没年:1731-97(享保16-寛政9)

歌舞伎作者。通称金井筒屋半九郎。号与鳳亭。江戸中村座譜代の手代で弱冠22歳で帳元になる。1754年(宝暦4)4世市川団十郎の襲名に際し,俳名の三笑を筆名にして作者を兼ねる。帳元をやめ,59年に団十郎付の立作者として独立。《江戸紫根元曾我(えどむらさきこんげんそが)》《蛇柳(じややなぎ)》など当り狂言を書き人気作者となる。63年団十郎と決別,翌年から市村座に立てこもり,団十郎中心の中村座の大一座に対立し,若手のために《色上戸三組曾我(いろじようごみつぐみそが)》などを書く。76年(安永5)息子を中村座座元の跡目にする計画が発覚,以後10年間劇界の表面から姿を消し,市村座の親類として陰で作者を支配した。86年(天明6)中村座の寿興行寿狂言)を機に3世大谷広次・3世沢村宗十郎・3世市川八百蔵・尾上松助ら子飼いの役者を引き連れ劇界に復帰する。92年(寛政4)剃髪隠居,土盛と名のり,作者仲間の黒幕的存在となる。享保以来の江戸の因襲的な興行制度が崩壊していくなかで,門閥にとらわれない合理的な興行制度をつくりだし,合作制度にふさわしい作者の式法を確立。現存台本は《うれしく存曾我(ぞんじそが)》1編だけであるが,ほかに富本の《四十八手恋所訳(しじゆうはつてこいのしよわけ)》などがある。三笑風と呼ばれる複雑な趣向を合理的な筋に仕立て上げる劇術は門下の4世鶴屋南北に伝承された。ほかに門下として息子の松井由輔,増山金八がいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金井三笑」の意味・わかりやすい解説

金井三笑
かないさんしょう
(1731―1797)

歌舞伎(かぶき)作者。通称金井筒屋半九郎。江戸・中村座の手代で22歳で帳元になる。1754年(宝暦4)4世市川団十郎の襲名と同時に、俳名の三笑を名のり作者となる。中村座を中心に団十郎付きの作者として活躍、のち団十郎と決別し、市村座を中心に市川家に対抗して劇界に勢力をもち、天明(てんめい)期(1781~89)には江戸作者界を陰で支配した。年中行事に縛られた因襲的な興行制度が瓦解(がかい)していくなかで、自由な、営業本位の制度を再編成する。また、桜田治助(じすけ)の趣向本位の「桜田風」に対して、あくまでも筋立てを重視し、複雑な趣向を機械的に組み合わせる「三笑風」とよばれる劇作法を確立して合作制度にふさわしい作者の式法をつくりだした。『江戸紫根元曽我(えどむらさきこんげんそが)』『蛇柳(じゃやなぎ)』『色上戸三組曽我(いろじょうごみつぐみそが)』などの名が伝わるが、台本が現存するのは『うれしく存曽我(ぞんじそが)』のみである。ほかに富本浄瑠璃(とみもとじょうるり)『四十八手恋所訳(しじゅうはってこいのしょわけ)』など浄瑠璃の詞章が伝わる。3世沢村宗十郎(そうじゅうろう)、3世大谷広次、2世坂田半五郎、初世尾上(おのえ)松助ら名優の育ての親でもある。息子に作者の筒井三鳥、松井由輔(よしすけ)、門下に4世鶴屋南北がいる。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金井三笑」の意味・わかりやすい解説

金井三笑
かないさんしょう

[生]享保16(1732).江戸
[没]寛政9(1798).江戸
江戸時代中期の歌舞伎作者。劇場の金銭をとりしきる帳元の出身で,4世市川団十郎の立作者として頭角を現し,隠然たる勢力をもった時期もあったという。4世鶴屋南北らに影響を及ぼしたともいわれる。筋立てを重視し複雑な趣向をこらした作風で,代表作には『江戸紫根元曾我』『蛇柳 (じゃやなぎ) 』『色上戸三組曾我 (いろじょうごみつぐみそが) 』などの名が伝わるが,完全な形で現存する台本はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金井三笑」の解説

金井三笑 かない-さんしょう

1731-1797 江戸時代中期の歌舞伎作者。
享保(きょうほう)16年生まれ。江戸中村座の帳元(ちょうもと)から宝暦4年市川団十郎づきの作者に転じる。のち団十郎と決別,市村座によって中村座に対抗した。世話物を得意として三笑風とよばれる劇作法を確立。門弟に4代鶴屋南北らがいる。寛政9年6月16日死去。67歳。江戸出身。通称は金井筒屋半九郎。別号に与鳳亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金井三笑の言及

【歌舞伎】より

…《双面(ふたおもて)》《関の扉(と)》《戻駕(もどりかご)》などの名作が初演された。桜田治助や金井三笑(さんしよう)も,これらの浄瑠璃をつくるのを得意にした。とくに治助は〈桜田の浄瑠璃〉と呼ばれて,この面の才能を高く評価されていた。…

【世界綱目】より

…原著者不明。筑波大学所蔵本には〈金井三笑撰ト云〉とある。1791年(寛政3)以前に原型が成立,以後の歌舞伎作者たちが転写,補筆したものである。…

※「金井三笑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む