釧路市から釧路町・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道東部,釧路支庁の釧路町,鶴居村,標茶(しべちや)町,釧路市の1市3町村にまたがる沖積平野。南部の海岸砂丘地帯を除き,大部分が低湿な泥炭地(釧路湿原)からなっている。砂丘は海岸に沿ってほぼ東西に伸び,海岸から内陸にかけての幅1500mの間に約10列あって,その高さは最高で7~8m,大部分が5~6mの低いものである。釧路湿原は,中央から北部にかけては厚さ3~5mの泥炭で覆われているが,周辺では厚さは1m以下となる。全体に北西から南東に向かって緩傾斜しており,雪裡(せつり)川,幌呂川などの河川も平野を北西から南東に横切って平野の東端を流れる釧路川に合流している。標高数mの低い平地なので,これらの河川は蛇行が著しく,数少ない原始のままの河川として知られる。泥炭の下に礫層や貝の化石があること,周囲の台地に谷が広く深く食い込んでいることなどから,かつては海が深く侵入して湾を形成していたものと考えられている。釧路平野の東端に見られる塘路湖,シラルトロ湖,達古武沼(たつこぶとう)などは海跡湖とされている。ほとんど未開のままの湿原は野生の動植物の宝庫であり,特別天然記念物のタンチョウの生息地(国立公園)として有名である。湿原自体の学術的価値とタンチョウの保護の面から,1967年5011.5haの湿原が天然記念物に指定された。
泥炭地開発の試みは,1884年の鳥取藩士をはじめとして幾度か行われたが,ほとんど失敗に終わった。第2次大戦後釧路市の周辺部で一部の宅地化が進められたり,木工団地の造成が進められたりしたが,その面積はごくわずかである。泥炭地の草地化,乳牛の育成牧場の造成などの大規模な開発構想にもかかわらず,今日泥炭地の農業的土地利用が見られるのは,釧路市,釧路町などの周辺部の一部にすぎない。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北海道東部の釧路川、阿寒川(あかんがわ)の下流に位置する沖積平野。面積約290平方キロメートル。太平洋岸に発達する標高5~8メートルの砂丘の北側に総面積の約80%を占める標高10メートル未満の低湿な泥炭地が広がり、釧路湿原とよばれる。2~4メートルの泥炭層の表面には、キタヨシ、スゲ、ハンノキなどの植物が生育する。平野面は北西から南東へ緩やかに傾斜し、東部に海跡湖の塘路(とうろ)湖、シラルトロ湖、達古武沼(たっこぶぬま)が点在する。海面との低落差に基づく排水困難、海霧による夏期の低温などの要因により、湿原開発は釧路市周辺部、湿原周縁部など一部に限られてきたが、1970年代から1990年代にかけて、農地、宅地、観光などの開発が活発になった。未開発湿原の保護を目的に、国の天然記念物指定(1967)、ラムサール条約への登録(1980)、釧路湿原国立公園の指定(1987、268.61平方キロメートル)が行われてきたが、指定区域外での開発の影響も指摘されている。特別天然記念物タンチョウが湿原地帯に営巣する。
[古川史郎]
『『釧路湿原』(1990・釧路市)』▽『『釧路湿原の自然観察』(1990・日本自然保護協会)』▽『『釧路湿原―知られざる生き物たち』(1993・北海道新聞社)』▽『本多勝一編『釧路湿原―日本環境の現在』(朝日文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新