鉄天藍石(読み)てつてんらんせき(その他表記)scorzalite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄天藍石」の意味・わかりやすい解説

鉄天藍石
てつてんらんせき
scorzalite

天藍石のFe2+置換体両者の間には広い範囲で連続固溶系が成立する。酸性火山岩、火砕(かさい)岩(火山砕屑(さいせつ)岩)の交代作用産物として、これらを原岩とした広域変成岩の構成成分として、またこれを貫く脈中、あるいは花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に、美しい藍色複錐(すい)状あるいは単斜板状の自形結晶として産する。日本では山口県阿武(あぶ)町から最初の産状のものを産し、ここではほかのアルミニウムカルシウムストロンチウムバリウムなどの含水リン酸塩鉱物と共存する。英名はブラジルの鉱物学者スコルザ(1899―?)Evaristo Pena Scorzaにちなむ。

加藤 昭]


鉄天藍石(データノート)
てつてんらんせきでーたのーと

鉄天藍石
 英名    scorzalite
 化学式   Fe2+Al2[OH|PO4]2
 少量成分  Mg,Mn,Ca,Zn,Ti
 結晶系   単斜
 硬度    6
 比重    3.32
 色     天青藍青
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    不明瞭
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む