鉄明礬石(読み)てつみょうばんせき(英語表記)jarosite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄明礬石」の意味・わかりやすい解説

鉄明礬石
てつみょうばんせき
jarosite

含水硫酸塩鉱物の一つ。各種起源の硫化鉄鉱物の分解産物として産し、また堆積(たいせき)岩の表面に着生するほか、温泉作用など熱水変質産物としても生成される二次鉱物である。まれにある種の熱水鉱脈鉱床の空隙(くうげき)に産する。外観は多く土状あるいは皮膜状であるが、熱水鉱脈中のものは六角板状あるいは立方体に近い菱面体(りょうめんたい)の自形をもつことがある。鉄明礬石を含む明礬石族鉱物は成分変化に富み、銅、鉄、亜鉛、鉛、銀、タリウムヒ素モリブデンなどを含みうるので、鉱床酸化帯のものを定性分析すれば、どのような元素が濃集されたかを知ることができるともいわれている。

 群馬県草津(くさつ)町では各所に変質産物として産し、長野県茅野(ちの)市諏訪(すわ)鉄山(閉山)や秋田県鳥海山(ちょうかいさん)周辺では一時鉄鉱石として採掘された。また21世紀に入ってからは、火星探査でも、その表面に存在していることが確認された。英名は、最初に詳しい研究が行われた標本の産地スペインのバランコ・デル・ハロソBarranco del Jarosoにちなむ。

加藤 昭 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄明礬石」の意味・わかりやすい解説

鉄明礬石
てつみょうばんせき
jarosite

六方晶系,明礬石族の鉱物。 KFe3(SO4)2(OH)6硬度 2.5~3.5,比重 2.9~3.26。扁平な鱗片状や粉末塊状,黄色。硫酸酸性の温泉沈殿の鉱層をつくるか,酸化帯に褐鉄鉱とともに産する。硫酸カリ原料。 (→明礬石 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android