出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鏡神社
かがみじんじや
[現在地名]唐津市鏡
鏡山の西山麓、旧鏡村の中央にある。一の宮に神功皇后、二の宮に藤原広嗣を祀る。旧県社。
鏡神社記によれば、神功皇后が朝鮮出兵の際、この地の山に宝鏡をささげて戦勝を祈願したので、以来鏡山といい、鏡を神体として斎祭した所が一の宮で、鏡大明神と称するという。古くから松浦郡の宗廟としてあがめられ松浦明神ともよばれた。二の宮には後奈良天皇が大明神の神号を賜ったので、松浦二の宮大明神ともいう。当社は奈良時代の創建と伝え、香椎宮(現福岡市)に対し正松浦宮・松浦廟宮とも称される。
「以呂波字類抄」や松浦廟宮先祖次第並本縁起によれば祭神は藤原広嗣。「十訓抄」「古今著聞集」などは松浦佐用姫を祀るとしている。また「今昔物語集」巻一一(玄
僧正亘唐伝法相語)によれば、大宰少弐藤原広嗣は竜馬を駆って京と鎮西を往来する神通の者であったが、乱を起こして敗死し、その悪霊は敵の玄
僧正を殺すなどして祟った。
鏡神社
かがみじんじや
[現在地名]竜王町鏡
鏡集落の東方にある。祭神は天日槍。旧村社。境内社に若王寺社・雨宮社などがある。草創は不詳であるが、奥州に下る源義経が当地で元服し、当社に武運長久を祈願したと伝え、このときに鎧を掛けたとされる鎧掛松が境内にある。近世には正一位大明神と称されていたが(延宝五年鰐口銘)、中山道分間延絵図によれば、当社に氏神金毘羅という注記がある。現在の本殿は三間社流造・柿葺、南北朝期から室町中期の様式とされ、国指定重要文化財。また社前の六角形石灯籠も南北朝期の作とされる。ほかに享禄四年(一五三一)銘の鰐口などを伝える。現在当社の所管となっている西光寺跡が星ヶ峰中腹、星ヶ崎城跡に近接してある。
鏡神社
かがみじんじや
[現在地名]奈良市高畑町
新薬師寺南門西脇に鎮座。旧村社。祭神藤原広嗣・天照皇大神・地主神。社伝によると、大同元年(八〇六)に新薬師寺の鎮守として奉祀したのが始まりで、肥前国で斬殺された広嗣の怨霊を鎮めるため肥前国の鏡神社(現佐賀県唐津市)を勧請したという。また当初は福智院(現奈良市)境内にあったといわれ、同院が荒廃したため当地へ遷座したと伝えられている(奈良坊目拙解)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 