長国寺
ちようこくじ
[現在地名]熊本市横手一丁目
旧高麗門外にあり、南は高麗門から横手村に通ずる道路を挟んで禅定寺、東は正立寺、西は筒口御屋敷に接する。安住山中正院と号し、日蓮宗、本尊十界大曼荼羅。「国誌」によると寺領五〇石、祈祷料白銀二貫目、開基は慶長年中(一五九六―一六一五)南正院日助という。明暦(一六五五―五八)頃の絵図には中正院と記し、正立寺のすぐ西側から広い寺地となっている。しかし元禄(一六八八―一七〇四)頃の絵図では長国寺と記される。江戸時代初期には中正院と称したが、寛文三年(一六六三)七月本妙寺の塔頭から身延山末寺にするよう変更の願出をし、本寺本妙寺と論議を起こした(熊本藩年表稿)。
長国寺
ちようこくじ
真田家歴代の菩提寺。曹洞宗真田山長国寺。本尊は釈迦如来。
真田幸隆が上州箕輪城に在住の時、同所長源寺の僧晃運と約束し、天文一六年(一五四七)晃運を招き開山とし、真田山長谷寺と称した。これが現小県郡真田町字旗見原の長谷寺で、その後天正一二年(一五八四)上田城建設後、城下に移されたが、更に元和八年(一六二二)真田信之の松代への移封に伴って松代へ移された。
慶安二年(一六四九)徳川家光より寺領一〇〇石の朱印地を受ける。
長国寺
ちようこくじ
[現在地名]恵那市大井町
横町川の北側にあり、稲荷山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。天文年間(一五三二―五五)了翁がこの地に来て庵を建てて住した。そこで大井の井口七郎が御所の前に土地を提供し、寺を移し井口山長谷寺とした。了翁は後継者として土岐郡平岩(現瑞浪市)の開元院の体巌雲如を招いた。体巌は慶長二年(一五九七)檀徒と相談し、旧跡である現在地に新寺を建立した。このため当寺の開山は体巌である。寺蔵の縁起書によれば、大宝二年(七〇二)行基の草創でその後廃絶。
長国寺
ちようこくじ
[現在地名]牛堀町上戸
曹洞宗、大興山と号し、本尊は聖観音。寺伝によれば創建は文明二年(一四七〇)で、島崎左衛門尉長国が奥州岩城(現福島県いわき市)から虚叟英仲を招いて島崎村に開基し、菩提寺としたことに始まり、永正年間(一五〇四―二一)現在地に移建したという。開基帳(彰考館蔵)には「奥州岩城竜門寺末寺、御朱印先高拾石、一、拾九石三斗、大猷院様頂戴仕候、寺開基者土御門御宇文明二年嶋崎左衛門建立、当卯迄弐百拾六年、末寺廿六ケ寺、百姓旦那五百人」とあり、かつて「霞ケ浦禅林」と称された盛時がしのばれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 