木炭(すみ)を燃料とする暖房用具の一種。長方形の箱火鉢で、右側に3、4段の引出しを設け、その上に猫板(ねこいた)(敷板(しきいた))を置く。灰を入れる落(おと)しには多く銅板を張り、これに銅壺(どうこ)、五徳(ごとく)を置く。落しの下には引出しをつけることもある。長火鉢は、普通ケヤキ、ナラ、セン、クワなどでつくる指物(さしもの)で、大きさは、長さ二尺(約60.6センチメートル)、幅一尺二寸(約36.4センチメートル)、高さ一尺一寸(約33.3センチメートル)くらいである。江戸時代の寛政(かんせい)年間(1789~1801)ごろから急速に普及し、ちょうど農山漁村の生活におけるいろりのように、長火鉢は、都市の家庭生活の中心として、昭和20年代まで、茶の間や居間になくてはならぬ存在であった。
[宮本瑞夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
…銅壺には湯をくみ出す口とひしゃく立ての穴がつけてあった。明治以降,銅壺のかまどはしだいにすたれたが,長火鉢などに入れて使う小型の銅壺は第2次大戦前までは広く使われていた。なお,上記の銅壺より転じたものであろう,ブリキ製の箱や石油缶を〈どうこ〉と呼ぶことがある。…
…指物の火鉢には御殿火鉢,格子形火鉢,箱火鉢などがあり,刳物の火鉢には桐火鉢や欅火鉢などがある。また木製火鉢の一種に長火鉢といって長方形の箱形につくり,上の縁の幅を広くし,下部に抽斗(ひきだし)などをつけ,灰入れの一方に銅壺を備えつけて湯をわかしたり燗(かん)をしたりできるようにしつらえ,簡単な調理や食事ができるように工夫されたものがある。金属製は銅鋳物や真鍮製が多く,獅子脚などをもつ。…
※「長火鉢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新