大田荘(読み)おおたのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大田荘」の意味・わかりやすい解説

大田荘
おおたのしょう

備後(びんご)国世羅(せら)郡にあった荘園。広島県世羅町一帯にあたる。1166年(仁安1)に平家一門の平重衡(しげひら)が預所職(あずかりどころしき)を留保して後白河院(ごしらかわいん)に寄進して成立。立荘(りっしょう)時は大田・桑原(くわばら)郷のみであったが、まもなく尾道(おのみち)に倉敷(くらしき)が置かれ、郡内の宇賀(うが)郷、戸張(とばり)保、横坂(よこさか)郷などが加えられ、建久(けんきゅう)年間(1190~99)までには田数613町を数える荘園となった。平家滅亡後の1186年(文治2)には後白河院から高野山(こうやさん)大塔に寄進された。当初、勧進僧(かんじんそう)鑁阿(ばんあ)が荘務を執行して支配体制を整え、その死後は、大塔供僧(ぐそう)が荘務を握り、その上位者より初め4名、のちに2名(大田方、桑原方)が預所として任命された。一方、下司(げし)は世羅郡の郡・郷司の系譜といわれる橘(たちばな)氏であったが、1197年(建久8)ごろには謀反の咎(とが)で所職を没収され、その跡には鎌倉幕府の問注所(もんちゅうじょ)執事三善康信(みよしやすのぶ)が地頭(じとう)に補任(ぶにん)された。康信の子孫は、大田方本郷の上田氏、同山中郷の富部氏、問注所執事を世襲した桑原方の大田氏の3流に分かれたが、本郷地頭以外は支配基盤が弱体であった。

 鎌倉後期、在地出身で沙汰雑掌(さたざっしょう)を兼務する請負代官的預所が次々と登場した。なかでも和泉坊(いずみぼう)淵信(えんしん)のごときは、尾道を拠点に年貢運送業を営み、巨万の富を築いたといわれ、彼らの下で荘の支配の再編がなされ、荘内の各地頭と相次いで和与(わよ)が成立し、下地(したじ)分割が進んだ。南北朝期、三善氏の勢力は後退し、1333年(元弘3・正慶2)には後醍醐(ごだいご)天皇から地頭職が高野山に寄進され、寺家一円領となるが、在地代官の違乱が激しく、応永(おうえい)期(1394~1428)には山名氏守護請となった。しかしこれも未進が多く、応仁(おうにん)の乱(1467~77)後は荘の実は失われた。

[飯沼賢司]

『『大日本古文書 高野山文書』(1904)』『江頭恒治著「備後国大田庄の研究」(『高野山領荘園の研究』所収・1938・有斐閣)』『阿部猛著「地頭領主制――備後国大田荘」(『日本荘園史』所収・1972・新生社)』『『広島県史 古代中世資料編 Ⅴ』(1980・広島県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大田荘」の意味・わかりやすい解説

大田荘【おおたのしょう】

備後国世良(せら)郡の荘園。現広島県世良町の大部分を主な荘域とする。1166年に後白河院本家平重衡領家,開発領主橘氏を下司とする寄進地系荘園として成立。当初の見作田(げんさくでん)30町余。瀬戸内海沿岸の尾道(おのみち)を年貢保管や積出しのための倉敷地とした。1186年には院より紀州高野山へ寄進され,僧鑁阿(ばんな)が預所(あずかりどころ)に任じられて現地に下向,今高野山(いまこうやさん)を建立して政所(まんどころ)とし,強力な在地支配を進めた。この時の見作田は613町余。鎌倉幕府により地頭職に任命された三善氏は,百姓名(みょう)の押領(おうりょう)・年貢未進・下地進止(したじしんし)権などで次第に寺家を脅かし始めたため,高野山では辣腕の預所として淵信を起用。しかし淵信は当時諸国の商船が入津して港湾都市化していた尾道を拠点に,広域的商業活動を営んで蓄財,百姓らに不正を訴えられて失脚した。その後新旧預所の争いなどで高野山支配は弱体化,荘内に侵入した山名氏によって1381年には半済(はんぜい),1402年には守護請(しゅごうけ)が実施され,戦国期には毛利氏知行地となって荘園としての機能を失った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大田荘」の意味・わかりやすい解説

大田荘 (おおたのしょう)

平安末期,備後国世羅郡に成立した荘園。荘域は現在の広島県世羅郡世羅町を中心に,一部三次市南東部にもおよぶ。1166年(仁安1)後白河院を本家,平重衡を領家,橘基兼・親満を下司とする典型的な寄進地型荘園として成立。立荘当時の見作田数は30町8反260歩にすぎなかったが,その後数年を経る間に周辺国衙領をとりこみ,あるいは尾道村に倉敷地を設定するなどの発展を遂げ,一円領域的な中世荘園に転化した。大田荘は平安末期の内乱がほぼ大勢を決した86年(文治2)に後白河院から高野山へ寄進され,以後その解体にいたるまで高野山領として存続した。高野山による荘園制支配を主導した僧鑁阿(ばんな)は,内乱に乗じて全荘を私領のごとくなしたといわれる下司橘兼隆・光家の跳梁に苦しみながらも,90年(建久1)の置文によって荘務の基礎を固めていった。この時把握された見作田は613町6反60歩に及んでいる。96年橘氏は幕府から謀反のとがをうけて改易され,かわって三善康信が地頭職に補任された。地頭三善氏は,その定着に際し寺家側の抵抗にあったが,一族・家人を地頭代として現地に派遣し,そのもとに有力名主を又代官という形で組みこむことによってしだいに領主制を浸透させていった。攻勢を強めてくる地頭との対抗上,寺家は幕府使者とともに1236年(嘉禎2)全荘にわたる徹底した検注を行い,その結果を諸種の目録にとりまとめた。しかし下地進止権をめぐる両者の争いはその後も一向に止まることはなかった。こうした状況のもとで寺家雑掌当時の敏腕をみこまれ預所に抜擢された淵信は,尾道を拠点に広域的な商業活動を営み守護もおよばぬほどの勢威を誇った。しかし淵信の登場そのものは預所の請所的性格への変質を意味するものであり,南北朝期以降大田荘支配は衰退の一途をたどった。地頭領主制を十分根づかせるにいたらなかった三善氏は内乱の渦中で消滅。また在地からの遊離を余儀なくされていた荘園領主高野山は,周辺国人らによる半済(はんぜい)・押領の危機に見舞われ,ついに15世紀後半当荘は荘園としての機能を失うことになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大田荘の言及

【預所】より

…一つは権門・寺院を本家と仰ぎ,その下で事実上家領としての荘園を相伝管理する場合で,預所職=領家職と解される。例えば,平安末期の備後国大田荘は,根本領主橘氏から平重衡が寄進を受け,さらに後白河院を本家に仰いで成立したが,重衡の権限は預所=領家であった。近江国吉富荘は藤原定家の相伝家領であったが,その権利は預所職であった。…

【浮免】より

…この固定化した形態を浮免に対し定免(じようめん)という。鎌倉期以降でも地頭・下司などの荘官に給分として与えられる雑役免田が浮免の形をとることがあり,〈雑免者浮免也,下地不定之間〉と見える高野山領備後国大田荘の例がよく知られている。【勝山 清次】。…

【尾道[市]】より

…地名としては〈備後州御調郡尾道浦摩尼山西国寺由来之記〉とみえるのが早く,この末尾には永保元年(1081)6月日と記されている(西国寺文書)。1168年(仁安3)〈御調郡内尾道村〉に大田荘の倉敷地が設けられ,倉庫が建ち年貢輸送にあたる人々が住みつくようになった。鎌倉時代になると他荘の米や塩などの年貢や商品を輸送する船も多く寄港するようになり,これに津料(港湾使用料)を課したこともあった。…

【倉敷】より

…倉所(くらどころ)ともいう。 もっとも著名な例は,備後国大田荘と,その倉敷地として設定された尾道浦五町の例である。荘園年貢運送のためには,倉敷地は必須のものであり,立荘の2年後に設定されている。…

【検注】より

…さらに租税の増収をつねに希望する領主にとって,検注は絶好の機会であった。鎌倉時代初期の高野山領備後国大田荘において,段当り税額の引上げが行われたのは,その実例の一つである。 検注は元来〈代一代〉と称して,支配者の代替りに行われるのが普通であり,また検注は支配地全域にわたり,その経費,とくに農民側の負担は莫大で,それらが検注実施の支障となった。…

【備後国】より

…平安末期に一宮の制ができると吉備津神社が一宮とされた。1166年(仁安1)平重衡(しげひら)が後白河院に寄進して大田荘が成立すると,68年尾道村を大田荘の倉敷地(くらしきち)とする申請が認められ,尾道が港町として栄える基ができた。【坂本 賞三】
【中世】

[鎌倉時代]
 1184年(寿永3)源頼朝は土肥実平(どひさねひら)を備前,備中とともに備後の守護に任じ,備後には実平の男遠平(とおひら)が代官として在国した。…

【本所法】より

… 一方,荘園はその成立も領有の事情も異なるから,個別の荘園に則した立法がなされる場合もある。1190年(建久1)高野山領備後国大田荘の支配のために作成された僧鑁阿(ばんな)の置文には,官物(かんもつ)田・定公事(じようくじ)田の設定,下司名(みよう)・公文名など荘官の得分の規定,厨雑事(くりやぞうじ)などの公事の規定がある。しかし本所法を個々の荘園で実現させるには,在地の荘官の力が必要である。…

【村】より

…固有名詞としては村と郷はしばしば混用されたが,村を郷と呼ぶことはあっても,広域の郷を村と呼ぶことはない。例えば,鎌倉時代の備後国大田荘は桑原郷と大田郷とからなり,各郷はさらに5~6個の二次的な小さな郷に分かれており,各小郷ごとに公文(くもん)がいて地頭や領家の支配の実務を担当していた。この小郷は郷とも村とも呼ばれて一定しなかったが,総称する場合は〈村々公文〉〈村々神主〉のように村という言葉が用いられた。…

※「大田荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android