デジタル大辞泉
「閉じる」の意味・読み・例文・類語
と・じる〔とぢる〕【閉じる】
[動ザ上一][文]と・づ[ダ上二]
1
㋐あけてあったもの、あいていたものがしまる。両端を合わせた状態になる。ふさがる。「水門が―・じる」「ドアが―・じる」「貝のふたが―・じる」
㋑続いていた物事が終わりになる。「会議が―・じる」
2
㋐あいていたもの・部分をふさいでしまう。「本を―・じる」「まぶたを―・じる」「心を―・じる」
㋑今まで続いたものを終わりにする。「店を―・じる」「会を―・じる」
㋒原稿の、文章中のかなを漢字に書きなおす。→開く
3 とじこめる。こもらせる。
「葎の門に、思ひのほかにらうたげならむ人の―・ぢられたらむこそ」〈源・帚木〉
[用法]とじる・しめる――「門を閉じる(閉める)」「店を閉じる(閉める)」「ふたを閉じる(閉める)」など、開いていたものの空間を埋める意では相通じて用いられる。◇「戸が閉じる」「貝のふたが閉じる」のように「~が閉じる」の形では「閉める」は使えない。「~が閉まる」の形になる。◇目・口や本・傘などは「閉じる」、引き出し・門などは「閉める」を使うことが多い。◇「店を閉じる」は廃業する意で多く使うが、「店を閉める」は、一日の営業を終わる、または廃業するのどちらにも使う。
[類語]閉める・閉ざす・ふさぐ・たてる・閉め切る・畳む・封ずる・遮る・阻む・遮断する・封鎖する・閉鎖する・閉塞する
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と・じるとぢる【閉】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ザ上一(ダ上一) 〙
[ 文語形 ]と・づ 〘 自動詞 ダ上二段活用 〙- ① ひらいていたものが、ふさがる。しまる。とざされる。おおわれる。
- [初出の実例]「あさましくをやみなき頃の気色に、いとど空さへとづる心地して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 人やものが、とじこもる。
- [初出の実例]「たえだえの木の葉が下の音づれも霜にとぢたる虫のこゑごゑ〈藤原通光〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)八四九番)
- ③ 水がこおる。むすぼおる。凝結する。
- [初出の実例]「つららとぢ駒ふみしだく山川をしるべしがてらまづや渡らむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- ④ 集会や店などが終わりになる。終わる。
- [初出の実例]「バーが閉じる時間だ」(出典:明日への楽園(1969)〈丸山健二〉三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ザ上一(ダ上一) 〙
[ 文語形 ]と・づ 〘 他動詞 ダ上二段活用 〙- [ 一 ] ひらいていたものを、ふさぐ。しめる。とざす。おおいつくす。
- ① 場所をとざす。しめる。おおいつくす。
- [初出の実例]「城の門を閉(トチ)、街巷に坑を鑿ること」(出典:岩淵本願経四分律平安初期点(810頃))
- 「まだ夕暮の霧にとちられて、内は暗くなりにたるほどなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ② ( 「噤」の字を用いることもある ) 口や目をあわせてふさぐ。つむる。つぐむ。
- [初出の実例]「まなことぢ給ひしところにて、経の心とかせ給はんとにこそありけれ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ 書物などの開いているのを、しめる。
- [ 二 ] 中にこめて出ないようにする。
- ① 人やものを、とじこめる。
- [初出の実例]「葎の門に思ひの外にらうたげならん人のとぢられたらんこそ、限りなくめづらしくはおぼえめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 氷が張って水をとじこめて流れなくする。また、氷が張って池などをおおう。
- [初出の実例]「冬の池の上は氷にとぢられていかでか月の底に入るらん〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)冬・二四一)
- [ 三 ] 集会や店などを終わりにする。
- [初出の実例]「『イースター、モンデー』だといふので、又店をとぢる」(出典:倫敦消息(1901)〈夏目漱石〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 