日本大百科全書(ニッポニカ) 「関宗祐」の意味・わかりやすい解説
関宗祐
せきむねすけ
(?―1343)
南北朝時代の武将。常陸(ひたち)国関郡関城(茨城県筑西(ちくせい)市)城主。1247年(宝治1)宝治(ほうじ)合戦で滅亡した関郡地頭(じとう)関氏の一族の子孫とみられるが確証はない。建武(けんむ)政府のもとで関郡の支配権をめぐり下総(しもうさ)の結城(ゆうき)氏と対立。結城氏が足利尊氏(あしかがたかうじ)に応じると、以来一貫して南朝方に属し、1336年(延元1・建武3)結城郡(茨城県結城市)に進攻して桃井(もものい)、小山(おやま)、結城氏らと戦い、翌年には石堂(いしどう)、相馬(そうま)氏らと鬼怒(きぬ)川上瀬中沼瀬戸(かみせなかぬませと)に戦った。41年(興国2・暦応4)11月には小田城から北畠親房(きたばたけちかふさ)を関城に迎え、大宝(だいほう)城(茨城県下妻(しもつま)市)の下妻政泰(まさやす)らと結んで高師冬(こうのもろふゆ)の攻囲に耐えた。しかし43年(興国4・康永2)11月についに落城。親房は脱出したが、宗祐父子は戦死した。
[市村高男]