高師冬(読み)こうのもろふゆ

精選版 日本国語大辞典 「高師冬」の意味・読み・例文・類語

こう‐の‐もろふゆ【高師冬】

南北朝時代武将。三河守、播磨守。師直のいとこで、のちその養子足利尊氏に仕え、南朝方北畠親房伊達行朝などと戦って、関東平定。のち鎌倉で足利基氏補佐した。観応二年(一三五一)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「高師冬」の意味・わかりやすい解説

高師冬【こうのもろふゆ】

南北朝時代の武将。高師直(こうのもろなお)の従兄弟猶子。三河守・播磨守,武蔵・伊賀守護歴任。1339年鎌倉府足利義詮(よしあきら)の執事(しつじ)として下向翌年からは上杉憲顕(のりあき)と2人で執事を務めた。執事在任中,常陸の南朝軍を壊滅させている。1350年足利基氏のもと,執事に再任された。観応の擾乱(じょうらん)では足利尊氏方として,直義(ただよし)方の憲顕と抗争したが敗れ,甲斐須沢(すさわ)城(現山梨県南アルプス市)で自害

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高師冬」の意味・わかりやすい解説

高師冬 (こうのもろふゆ)
生没年:?-1351(正平6・観応2)

南北朝時代の武将。師直の従兄弟,猶子。鎌倉府執事。三河守を経て播磨守。武蔵,伊賀守護。1339年(延元4・暦応2)鎌倉府の幼主足利義詮の執事として下向。翌年には幕府の二頭政治を反映して,師冬(足利尊氏・高師直派)と上杉憲顕(足利直義派)との2人の執事が誕生したが,権限の上では師冬がまさっていたらしい。執事在任中の師冬の軍事行動もめざましく,41年小田城,43年に関・大宝城を落として,常陸南朝軍を潰滅させた。師冬がこののち上洛していることは,45年尊氏・直義の天竜寺参詣に随従した事実からも知られる。49年(正平4・貞和5)足利基氏が鎌倉の新主となると,師冬は翌年その執事として再任されたが,幕府の内訌をそのまま反映する形で,他方の執事憲顕と抗争した。しかし師冬は敗れて甲斐須沢城にて自害。ちなみに師冬の発給文書では,執事奉書を中心として書下,書状,軍忠(着到)状証判など現在約40通を得る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高師冬」の意味・わかりやすい解説

高師冬
こうのもろふゆ
(?―1351)

南北朝時代の武将。師行(もろゆき)の子。師直(もろなお)の従兄弟(いとこ)。師直の猶子(ゆうし)となり足利(あしかが)政権の将として活躍。1339年(延元4・暦応2)には上杉憲顕(のりあき)の後を受けて関東管領(かんれい)として鎌倉公方(くぼう)足利義詮(よしあきら)を補佐し、北畠親房(きたばたけちかふさ)を中心とする常陸(ひたち)の南軍の征圧に功をたてた。その後、幕命で上洛(じょうらく)したが、49年(正平4・貞和5)上杉憲顕とともにふたたび関東管領となり、翌年正月鎌倉に下向した。しかし、足利直義(ただよし)派の憲顕と対立。同年末憲顕を討とうとして公方足利基氏(もとうじ)を擁して鎌倉を発向、途中基氏を奪われ、師冬は甲斐(かい)に走ったが憲顕らに攻められ、翌年正月17日、甲斐須沢(すさわ)城(山梨県南アルプス市大嵐)を攻略され、師冬は自刃した。

[池永二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高師冬」の意味・わかりやすい解説

高師冬
こうのもろふゆ

[生]?
[没]正平6=観応2(1351).1.17. 甲斐
南北朝時代の武将。師直の従兄弟。延元1=建武3 (1336) 年,南朝方の北畠親房が勢力を張る常陸を攻略するため出京し,興国2=暦応4 (41) 年に小田城を,興国4=康永2 (43) 年には関,大宝の両城を落し,常陸を平定した。このため親房は吉野に逃れた。この間足利義詮を補佐して関東の実権を握り,またこの頃武蔵守護でもあった。翌年上京,三河守から播磨守となる。正平4=貞和5 (49) 年関東公方となった足利基氏を上杉憲顕とともに補佐したが,観応の擾乱の直義,師直の対立は,憲顕,師冬の対立となり,上杉能憲に攻められ,甲斐須沢城にこもって自殺。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高師冬」の解説

高師冬 こうの-もろふゆ

?-1351 南北朝時代の武将。
従兄(いとこ)高師直(もろなお)の養子となり,室町幕府の武将として各地を転戦する。貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年(1349)関東管領となり,鎌倉公方(くぼう)足利基氏(もとうじ)を補佐。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)のなか,もうひとりの関東管領で足利直義(ただよし)派の上杉憲顕(のりあき)と対立,観応2=正平6年1月17日敗れて自刃(じじん)した。通称は四郎左衛門尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android