出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
台湾の中部にある山。玉山(ぎょくさん/ユイシャン)山脈の西側の支脈で、北東より南西に向けて18の連峰からなる阿里山山脈の主峰である。標高2481メートル。嘉義(かぎ/チヤイー)の東40キロメートルに位置し、嘉義から阿里山駅まで鉄道が通じる。近年バスも開通した。1904年日本人による森林開発が始められ、以来紅檜(べにひ)、扁柏(へんはく)、スギの良材を産出し、台湾の主要森林区の一つとなっている。昔から風光明媚(めいび)で知られた観光地であり、温度差による垂直分布の多様な森林植物の景観、樹齢3000余年の神木、日の出の雲海など、台湾八景の一つとして有名である。
[劉 進 慶]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...