デジタル大辞泉
「除雄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
除雄 (じょゆう)
castration
人為的に植物の雄性器官を取り除くこと。同じ操作を動物に施す場合には去勢という。作物では品種改良で交配を行うときに,自花受粉を防ぐためにとくに必要とされる操作である。この場合の除雄は,花粉が成熟する前の時期に行う必要があり,一般には人手により,未裂開の葯を完全に除去し,花粉が飛ばないようにする。イネでは花粉のほうが子房よりも温度に対する抵抗性が低いので,この差を利用して穂を温湯に浸して花粉のみを死滅させる方法もある。開花前に花の上部を切り除いて,ここから葯を取り捨てる作物も多い。
執筆者:武田 元吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
除雄
じょゆう
花のもつ雄性器官の機能を除くことで、雄しべを人為的に除去あるいは無能化し、それらがもつ花粉の受粉の機会あるいは機能を失わせること。この処理を行ったのちに、意図する種類の花粉をかけて、目的とする雑種をつくることができる。人手によるつぼみからの雄しべの除去と雄花序の切除、温湯や薬品による花粉無能化などのほか、多数の花からなる頭状花序をもつキクでは、花粉を水洗して集団除去をする。
[飯塚宗夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
除雄
じょゆう
castration
植物交配の場合,自家受粉を避けるために未熟のうちにおしべ (雄ずい) を取除いたり,雄性の働きを停止する操作をいう。動物の去勢に対応する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 