陳希夷(読み)チンキイ

精選版 日本国語大辞典 「陳希夷」の意味・読み・例文・類語

ちん‐きい【陳希夷】

  1. 中国、五代宋初の道士。名は摶(たん)。字(あざな)は図南。別号は扶揺子。後唐の明宗の招きに応じることなく湖北武当山で修行し、のち宋の太宗に召され徳政をしくよう進言した。儒・仏・道の三教を調和させた哲学を説き、宋学成立影響を及ぼした。九八九年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

占い用語集 「陳希夷」の解説

陳希夷

中国の唐の終わりから宋にかけての時代に、紫微斗数を作ったとされる人物道教の導士とも、仙人だったともいわれる。「神相全編」という人相手相秘伝書を著し、「陳希夷導引術」という現在の気功法のルーツを広め、118歳まで生きたという伝説がある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む