改訂新版 世界大百科事典 「陸奥国留守職」の意味・わかりやすい解説
陸奥国留守職 (むつのくにるすしき)
鎌倉幕府の陸奥国統治機関の一つ。1189年(文治5)源頼朝は平泉攻略後,奥羽全領域に総地頭職を設置して各地の行政権を地頭職の中に事実上吸収し,平泉駐留の葛西清重に御家人統率を命じたが,さらに翌年の大河兼任(かねとう)の乱後,乱に荷担した陸奥国留守所の長官(本留守,新留守)に代えて,御家人の伊沢家景を陸奥国留守職に任命した。京都からの目代下向もさしとめられた。知行国主や国司の立場でなく,鎌倉殿としての立場から国衙行政,在庁指揮,軍事警察権を掌握し,最も典型的な幕府の地方支配制度を実現することになった。葛西,伊沢両氏は奥州総奉行とも称された。伊沢氏は所職を名字として留守氏を名のり,国府直轄地高用名(たかもちみよう)の地頭職や陸奥一宮の塩釜神社の神主職等をも掌握したが,得宗専制政治の中で陸奥国留守職もしだいに変質を余儀なくされ,幕府滅亡とともに消滅した。
執筆者:遠藤 巌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報