日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲辺寺山」の意味・わかりやすい解説
雲辺寺山
うんぺんじさん
香川・徳島県境の讃岐(さぬき)山脈西部の高峰。標高927メートル。砂岩、集塊岩、頁(けつ)岩からなる和泉(いずみ)砂岩層の地形で、傾斜の急な山腹に対し頂上は平坦(へいたん)。頂上の徳島県側に四国八十八か所の66番札所雲辺寺がある。徳島県側からは自動車道が通じるが、遍路道は香川県側にあり、里程標や道しるべが多く残されている。頂上はよい展望台で、三豊(みとよ)平野や燧灘(ひうちなだ)に沈む夕日はとくに美しい。1987年(昭和62)、香川県大野原(おおのはら)町(現、観音寺(かんおんじ)市)から雲辺寺ロープウェイが開通、雲辺寺への参拝が便利になるとともに、観光客も増えている。
[稲田道彦]