雷獣(読み)らいじゅう

精選版 日本国語大辞典 「雷獣」の意味・読み・例文・類語

らい‐じゅう ‥ジウ【雷獣】

〘名〙 想像上の怪獣。落雷とともに地上に落ち、かみなりのような声を発し、樹木を裂き人畜を害するという。また、黄貂(きてん)の異称。深山にすみ、鳴の時村里に出るとされるところからいう。
※和蘭天説(1795)「世俗に云ふ雷獣(ライジウ)と云者あり、雷気を禀て乗じ、雷落れば必ず其獣のの跡を見る」 〔山海経‐大荒東経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雷獣」の解説

雷獣(らいじゅう)

日本の妖怪。雷とともに天から降りてくきて、落雷のあとに爪跡を残すとされる。東日本を中心に各地に広く伝承が残る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「雷獣」の意味・読み・例文・類語

らい‐じゅう〔‐ジウ〕【雷獣】

落雷とともに地上へ降り、人畜を殺傷したり、樹木を引き裂いたりするといわれる、想像上の動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「雷獣」の解説

雷獣 (ライジュウ)

動物。想像上の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典 第2版 「雷獣」の意味・わかりやすい解説

らいじゅう【雷獣】

想像の動物の一つで,はげしい雷雨のとき空中を飛び,地に落ちて樹木を裂き人畜を害すると考えられた。中国から伝えられた思想らしく近世にはひろく信じられ,随筆見聞録にその記事が多い。雷獣といわれる図画も少なくない。しかしながら,細部のイメージは見たという人々によってかなり異なり,四足獣で尾長く爪が鋭いこと以外は一致しない。樹木を裂く点で爪が必要と考えたのであろう。犬,猫,カワウソなどの姿に近いという点もほぼあっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「雷獣」の読み・字形・画数・意味

【雷獣】らいじゆう

雷神

字通「雷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の雷獣の言及

【雷】より

…武器として石斧を利用しているが,この雷斧の信仰は世界各国に共通である。夕立の際に平素見なれぬ動物がまぎれ出ることが雷獣とか雷鳥とかいう考えを生み出したらしいが,アメリカ・インディアンの間では巨大な鳥が雷鳥として考えられ,そのはばたきによって雷鳴や電光が生ずると信ぜられている。 日本の雷神に関する絵や彫刻は古くから非常に多く残されている。…

※「雷獣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android