露場(読み)ろじょう

精選版 日本国語大辞典 「露場」の意味・読み・例文・類語

ろ‐じょう ‥ヂャウ【露場】

〘名〙 気象学で、百葉箱雨量計など観測計器を設置する場所。ふつう、平地芝生にして観測に支障のないようにする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「露場」の意味・読み・例文・類語

ろ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【露場】

気象観測をするために整備した屋外の場所。周りに障害物のない平らな場所に、雨が跳ね返らないよう芝を植え、百葉箱ひゃくようばこや雨量計などを設置する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「露場」の意味・わかりやすい解説

露場
ろじょう

雨量計や百葉箱など、気象観測用の測器をセットする屋外の場所。測定器械の感部を大気に露出する意味で、このように名づけられたのであろう。よい観測値を得るには、地物、建物、樹木などの障害物が少ない、水はけのよい平坦(へいたん)地に露場をつくる。広さは、気象台や測候所では600平方メートル以上とされているが、周囲が広々としている場所や設置する測器の種類や数によっては、もっと狭くても支障は少ない。都会で建物が密集している所では、理想的な露場をつくるのはむずかしい。やむをえず屋上に設ける際は、十分な注意が必要である。コンクリートからの照り返しや屋内からの排気気温影響したり、建物による吹き上げ気流や渦のため、雨量計に雨滴や雪片が入りにくくなることがある。学校のように校舎が並んでいる所では、校舎の間に露場を置くのは適当でない。なるべく校舎から離し、運動場の端などを選ぶ。気象官署の露場には、百葉箱や隔測温湿度計シェルター、雨量計、雪量計、降雨計、雪尺(ゆきしゃく)、雪板、日照計、日射計蒸発計などさまざまな測器がセットされる。日照や日射が建物で遮られないよう、近くに建物があるときは露場はその南側とする。取り付ける測器は、互いにじゃまになったり測定値に影響を与えないよう配置する。このためには、露場の形は正方形に近い長方形か、円形が都合がよい。あまり広くないときは、周りの影響を受けやすい雨量計や風向風速計と、太陽の陰にならない日照計の位置をまず決める。気温への陰と日なたの影響は大きくない。犬などや無用の人が入らないよう、周りに柵(さく)をつくる。粗い金網にすれば風通しがよい。芝草を植えると雨の跳ね返りを防ぐばかりでなく、美観にも役だつ。遠隔測器を使用するには、あらかじめケーブル用のトラフ(樋(とい))を埋めておくのがよい。また夜間観測には、屋外灯があると便利である。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「露場」の意味・わかりやすい解説

露場 (ろじょう)
observation field

温度計や雨量計などのように屋外に設置しなければならない気象器械のために特別に整備された地面。ここで観測された気象要素はその付近一般の気象状態を代表しうるものでなければならないから,露場はできるだけ広いことが必要で(600m2以上),近くに高い建物や木などがなく,草地が広がっていることが望ましい。露場には,日射が地面で反射して気温の測定に影響したり,雨がはねかえって雨量測定の誤差にならないように芝を植える。これによって地面の一様性が保たれるので,このような場所で測定された結果は相互に比較することができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露場」の意味・わかりやすい解説

露場
ろじょう
instrument platform; observation field

気象観測を行なうための場所。一定地域の気象を代表させうるように,地形や地上物の影響が少ない平坦地に設ける。できるだけ広い面積(気象庁では 600m2以上)が必要とされ,一面に芝生を植えて,百葉箱または電気式温度計・湿度計,雨量計風向風速計,日照計などを配置する。なお,風向風速計や日照計の設置に際しては,建造物など周囲の環境が与える露場への影響に常に注意が必要である。影響がある場合には屋上へ設置してもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「露場」の意味・わかりやすい解説

露場【ろじょう】

気象観測するために定められた戸外の場所。まわりの地物の影響の少ない適当な広さの場所を区切り,芝を植え,そこに百葉箱雨量計などの気象測器を配置する。
→関連項目結氷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android