青木文教(読み)アオキ ブンキョウ

20世紀日本人名事典 「青木文教」の解説

青木 文教
アオキ ブンキョウ

大正・昭和期のチベット学者 東京大学講師。



生年
明治19(1886)年9月28日

没年
昭和31(1956)年11月7日

出生地
滋賀県安曇川町

学歴〔年〕
仏教大学卒

経歴
寺の長男に生まれる。仏教大学在学中、大谷光瑞に従って明治43年インド仏教遺跡調査、44年ロンドン教育事情調査に従事。45年インドに渡り、ダライ・ラマ13世に謁見し、チベット入国の許可を得る。大正2〜5年チベットの首都ラサで教学顧問となり、あわせて文法学、修辞学歴史学などを学ぶ。シッキムを経て帰国。大蔵経をめぐり河口慧海対立以後学界から締め出される。戦後、見直され昭和26年東京大学チベット語講師となる。著書に「秘密国西蔵遊記」「西蔵文化の新研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「青木文教」の意味・わかりやすい解説

青木文教 (あおきぶんきょう)
生没年:1886-1956(明治19-昭和31)

チベット学者。滋賀県高島市の旧安曇川町浄土真宗本願寺派正福寺出身。法主大谷尊由に抜擢ばつてき)され,1912-16年チベットに滞在,ダライ・ラマ13世の弟子として11世の生家に寄宿してチベット語学や歴史,その他文化一般を研究,帰国後《西蔵遊記》《西蔵文化の新研究》《Study of Tibetan Chronicle》を著し,晩年東京大学講師としてチベット語を教えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青木文教」の意味・わかりやすい解説

青木文教
あおきぶんきょう

[生]1886.9.28. 滋賀
[没]1956.11.7. 東京
ダライ・ラマ 13世 (→トゥプテンギャツォ ) 治下のチベットに留学したチベット学者。大谷光瑞に抜擢され,ロンドンに留学。帰途チベット使節ツワ・ティトゥル師を日本に案内。 1912年9月から 16年1月までデプン寺とラサのプンカン家に滞在,帰国後『西蔵遊記』 (1920) を著わす。その後ところを得ず,第2次世界大戦中は司政官として南方に勤務し,戦後は外務省,連合軍関係で情報事務に服した。 51年以後東京大学講師としてチベット語を教え,晩年"Study of Tibetan Chronicles"を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木文教」の解説

青木文教 あおき-ぶんきょう

1886-1956 大正-昭和時代のチベット学者。
明治19年9月28日生まれ。西本願寺の大谷光瑞(こうずい)にえらばれてチベットにわたり,ダライ=ラマ13世の弟子となる。昭和26年東大のチベット語講師。昭和31年11月7日死去。70歳。滋賀県出身。仏教大(現竜谷大)中退。著作に「西蔵遊記」「西蔵文化の新研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「青木文教」の解説

青木 文教 (あおき ぶんきょう)

生年月日:1886年9月28日
大正時代;昭和時代のチベット学者。東京大学講師
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android