静神社(読み)しずじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「静神社」の意味・読み・例文・類語

しず‐じんじゃしづ‥【静神社】

  1. 茨城県那珂市静にある神社。旧県社。祭神は健葉槌命(たけはづちのみこと)高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、手力雄尊(たぢからおのみこと)、思兼命(おもいかねのみこと)。健葉槌命が機織りの法を教えたことにちなむ創建と伝えられる。常陸国二宮。静明神。おしずさん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「静神社」の解説

静神社
しずじんじや

[現在地名]瓜連町静

静のほぼ中央、帝青ていせい山の山頂に老杉に囲まれて鎮座する。祭神は建葉槌命。手力雄命・高皇産霊尊・思兼命を配祀する。旧県社。

祭神の建葉槌命は「古語拾遺」によると倭文しとりを織って天石窟戸の天照大神に仕えたとあり、「日本書紀」の神代によると従わなかった星の神の香香背男が「倭文神建葉槌命を遣せばうべなひぬ」とみえる。「三代実録」の仁和元年(八八五)五月二二日条に「常陸国従五位下静神、稲荷神並授従五位上」とあり、「延喜式」神名帳の久慈郡七座のうちに「静神社名神大」とある。「常陸二十八社考」によると那珂郡三三ヵ村の鎮守で、常陸第二宮と称された。慶長七年(一六〇二)徳川秀忠より神領一五〇石を与えられ、寛文七年(一六六七)徳川光圀社殿を修営した。


静神社
しずじんじや

[現在地名]那珂町堤

つつみの南東字はなわに鎮座する。社地は森に囲まれ、その南側には水田が開ける。祭神は手力雄命。旧村社。縁起では大同二年(八〇七)勧請という。初め八幡宮であったが、元禄九年(一六九六)徳川光圀の命で廃され、現祭神を奉斎。光圀が神鏡一面を寄進したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「静神社」の意味・わかりやすい解説

静神社
しずじんじゃ

茨城県那珂(なか)市静に鎮座。建葉槌命(たけはづちのみこと)を主祭神とし、手力雄命(たぢからおのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、思兼命(おもいかねのみこと)を配祀(はいし)する。建葉槌命は天孫降臨に先だち国土平定に功があり、一方で倭文神(しとりのかみ)ともいい、織物の勧奨改良に活躍したと伝えられる。創建の時期は不明であるが、『三代実録』によると、885年(仁和1)神階従(じゅ)五位上となり、延喜(えんぎ)式内社。江戸期には社領150石の朱印を受けた。旧県社。例祭は4月1日で磯降(いそおり)祭ともいう。社宝に、「静神宮印」と刻された銅印(国重要文化財)、三十六歌仙額(県指定文化財)がある。

[茂木貞純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「静神社」の解説

静(しずか)神社

京都府京丹後市網野町磯にある神社。当地出身の静御前を祀る。鎌倉時代に創建され、1782年に火災で焼失。もとの場所から約200メートル西の現在地に再建されたと伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の静神社の言及

【瓜連[町]】より

…主産業は農業であるが,生産性は低い。《常陸国風土記》に記された〈静織の里〉の地といわれ,織物の神建葉槌命をまつった静神社(常陸二宮)がある。また南北朝期に南北両軍の決戦場となった瓜連城跡,江戸時代に常陸浄土宗の総本寺であった常福寺がある。…

※「静神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android