音戸瀬戸(読み)おんどのせと

精選版 日本国語大辞典 「音戸瀬戸」の意味・読み・例文・類語

おんど‐の‐せと【音戸瀬戸】

広島湾東部呉市警固屋(けごや)倉橋島の呉市音戸町との間の海峡平清盛開削といわれ、潮流の激しいことで有名。昭和三一年(一九五六改修。同三六年音戸大橋が架橋された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音戸瀬戸」の意味・わかりやすい解説

音戸瀬戸
おんどのせと

広島県南西部,呉市の警固屋 (けごや) と倉橋島との間の水路。かつて平清盛が沈む太陽を呼び戻して1日で開削したと言い伝えられるところ。幅約 90m。広島湾安芸灘をつなぐ水路中最も狭く,潮流は最大 4ktにも達する。広島-松山航路など船舶の通過量が多い。 1961年音戸大橋 (橋長 172m,幅 6m,水面からの高さ 23.5m) の完成により,橋を中心として展望台国民宿舎などが設けられた。倉橋島北部の海岸清盛塚がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「音戸瀬戸」の解説

音戸瀬戸
おんどのせと

広島県呉市警固屋(けごや)と対岸の倉橋島(現,呉市音戸町)の間にある狭水道。最も狭い所で幅90m。厳島(いつくしま)神社を崇拝する平清盛が,瀬戸内海航路の整備のため,もと地峡であったのを開削したと伝えられているが,史料的な根拠はない。しかしこの瀬戸を通って厳島に至る航路は,中世を通じて内海の主要な航路であった。瀬戸の間の往来渡し船が用いられていたが,1961年(昭和36)音戸大橋が架けられ,芸南地域の観光の名所となっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「音戸瀬戸」の解説

音戸瀬戸
おんどのせと

広島湾内の倉橋島北端の安芸郡音戸町と,呉市警固屋町との間にある水路
平安末期に平清盛が開いたと伝えられる。厳島 (いつくしま) 神社への参詣と日宋貿易の拡大のために整備・拡張された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android