出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
広島県呉市警固屋(けごや)と対岸の倉橋島(現,呉市音戸町)の間にある狭水道。最も狭い所で幅90m。厳島(いつくしま)神社を崇拝する平清盛が,瀬戸内海航路の整備のため,もと地峡であったのを開削したと伝えられているが,史料的な根拠はない。しかしこの瀬戸を通って厳島に至る航路は,中世を通じて内海の主要な航路であった。瀬戸の間の往来は渡し船が用いられていたが,1961年(昭和36)音戸大橋が架けられ,芸南地域の観光の名所となっている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...