頂相(ちんそう)(読み)ちんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頂相(ちんそう)」の意味・わかりやすい解説

頂相(ちんそう)
ちんそう

「ちんぞう」または「ちょうそう」とも読む。禅僧肖像画のことであるが、本来の字義は、見ることのできない仏の頂(いただき)(頭部)の相貌(そうぼう)のこと。禅宗では、法は人によって伝わるとするため、師を重んじてその頂相をも尊重する。そのため忌日には初祖をはじめ関係の深い高僧の画像を法堂(ほっとう)にかけるほか(掛真(けしん)という)、修行を積んだ印可(いんか)の証として師の肖像を法嗣(ほっす)に付与する。この場合、いずれも師を生けるがごとく写実することが求められ、画像には師自らが賛を添える(没後ならば縁の深い僧が賛をする)習わしがある。像主生前のものを寿像(じゅぞう)、没後のものを遺像という。曲彔(きょくろく)に座し、右手に竹篦(しっぺい)あるいは警策(きょうさく)を持つ全身像ないしは半身像が多いが、ほかに経を唱えながら歩く姿の経行(きんぴん)像や、円相像、夢中像などもある。

榊原 悟]

 彫刻にあっても像の表現形式は画像と同じだが、頂相画と違って師から授けられるものではなく、師僧の没後にその住房とか墓所に堂を建てて像を安置したり、あるいは師の存命中に弟子たちが発願して記念の寿像を造立する。そして生前の師に仕えると同じく、これらの像に花や飲食物を捧(ささ)げる。頂相画と同じく中国では北宋(ほくそう)から南宋時代を通じて、日本では鎌倉時代末から室町時代にかけて盛んにつくられた。像の形式が一定しているため面相表現に主眼が置かれて写実性が求められたが、鎌倉期のものは単に写実にとどまらず人格や精神性まで表出されたのに対し、時代を下るにつれて形式化が目だち、人形的表現へと堕した。頂相盛行期は木彫全盛期ではあったが、日本では宋の彫刻の影響下にあって写実を優先したため、塑像でつくられた例もある。

 舶載の画像としては無準師範(ぶじゅんしはん)像(1238、京都東福寺、国宝)、中峰明本(ちゅうぼうみょうぼん)像(1316ころ、兵庫高源寺)などが著名で、わが国で描かれた優品には蘭渓(らんけい)道隆像(14世紀、神奈川県建長寺、国宝)、大燈(だいとう)国師像(14世紀、京都大徳寺、国宝)など多数がある。彫像としては瑞岩和尚(ずいがんおしょう)像(14世紀、岐阜県安国寺、塑像)、無学祖元像(14世紀、神奈川県円覚寺(えんがくじ))などが代表的作例である。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例