頭付(読み)かしらづけ

精選版 日本国語大辞典 「頭付」の意味・読み・例文・類語

かしら‐づけ【頭付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能楽囃子(はやし)(=大鼓・小鼓・太鼓)の演奏のやり方(手配り)で、頭の手組みを打つこと。段落の区切りの部分に打つ手かしらつき。転じて、一般の囃子の打ち初めの部分をいう。
  3. 鼓の演奏の手配(てくばり)をしるすこと。また、そのしるしたもの。
  4. かしらがき(頭書)
    1. [初出の実例]「我は記臆あしき故、宵よりの咄、一つ一つかく頭付し置なり」(出典:形影夜話(1810)上)
  5. かしらがき(頭書)
  6. かしらがき(頭書)
    1. [初出の実例]「任御評定之旨、有頭付勝負」(出典高野山文書‐正応五年(1292)正月一五日・太田庄文書申出目録)
  7. 江戸時代、信州伊那地方で、新しく村内の頭役となること。
  8. 火事の時の半鐘や太鼓などの鳴らし方の一つ。近火の場合にはげしく鳴らすもの。かしらつき。
    1. [初出の実例]「『煙りを目当に櫓から』『打ち出す太鼓の頭附(カシラヅ)け』」(出典:歌舞伎有松染相撲浴衣(有馬猫騒動)(1880)大詰)

かしら‐つき【頭付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「つき」は様子の意 ) 頭の様子、形。頭髪の結い方。あたまつき。
    1. [初出の実例]「いとらうたげにて、かしらつきをかしげにて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  3. ( 「つき」は付いていることやものの意 ) 食膳に出す魚で、頭部も付いた一匹のままのもの。おかしらつき。
    1. [初出の実例]「頭付とはそのまま腹の切れざるをこけ斗さりて用る事也」(出典:古今料理集(1670‐74頃)五)
  4. かしらづけ(頭付)
    1. [初出の実例]「『今日この寺へ釣鐘を奉納すると聞いたゆゑ、煙でも出りゃあ八丁内』『頭附(カシラツ)きで飛んで来て、撞楼堂をたたき毀し』」(出典:歌舞伎・有松染相撲浴衣(有馬猫騒動)(1880)大詰)
  5. ( 頭に付いていることや者の意か ) 家来の中でのおもだった者。統領
    1. [初出の実例]「扨は汝(うぬ)高倉の宮のかしら付(ツキ)」(出典:歌舞伎・伊勢平氏栄花暦(1782)三立(暫))

かぶ‐つけ【頭付】

  1. 〘 名詞 〙 書物帳簿などで、ある事項を見るのに都合のよいように書き出した見出し
    1. [初出の実例]「万遣捨帳(よろづやりすてちゃう)の蕪付(カブツケ)あらまし拾うて見れば、越後屋の呉服代六百三十両、これが目に立つばかりにて」(出典:浮世草子好色敗毒散(1703)五)

あたま‐つき【頭付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 頭のかたち、様子。かしらつき。
  3. 髪の結い具合。かみかたち。
    1. [初出の実例]「若ひもの集て頭(アタマ)つきの吟味」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android