養毛剤(読み)ヨウモウザイ

精選版 日本国語大辞典 「養毛剤」の意味・読み・例文・類語

ようもう‐ざいヤウモウ‥【養毛剤】

  1. 〘 名詞 〙 毛根にすりこんで刺激栄養を与え、発毛を促す薬剤。毛生薬(けはえぐすり)
    1. [初出の実例]「養毛剤ばかりでなく、ホルモンクリームだの、暗色の口紅だのが次々に鏡台の上に並べられ」(出典:妖(1956)〈円地文子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養毛剤」の意味・わかりやすい解説

養毛剤
ようもうざい

発毛を促進したり毛髪の成長を速めたりすることを目的とし、その有効成分としてビタミン剤、アミノ酸製剤、女性ホルモン、塩化カルブロニウム、ニンニクエキス、ヒノキチオールなどを配合した薬剤をいう。一般用医薬品または医薬部外品として市販され、広く使用されているが、医療用医薬品としてはかならずしもその効果は認められていない。いわゆる養毛剤として知られるヘアローションは、清涼感と芳香を主目的としてエタノール香料を配合したものであり、ヘアトニックは、エタノールを主剤としたヘアローションに、前述のような成分を含有する発毛促進剤や殺菌剤を配合したものである。

 純粋の発毛剤にミノキシジルがある。ミノキシジルはベルギーのアップジョン社(現、ファイザー)で開発された血圧降下剤で、これを服用した患者のほとんどで異常発毛を認めたことから、発毛剤としての開発がなされ、アメリカのファルマシア・アップジョン社(現、ファイザー)が1988年医薬品として承認を受け、ヒット商品となり、世界各国で販売されている。日本では1999年(平成11)6月ライセンス契約を取得した大正製薬より「リアップ」という名称で発売された。一般用医薬品で、処方箋(しょほうせん)なしで購入できる。ミノキシジル1%含有の外用液剤である。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「養毛剤」の意味・わかりやすい解説

養毛剤【ようもうざい】

毛生薬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む