デジタル大辞泉
「名誉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐よ【名誉】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 人の才能や特定の技能などに関するすぐれた評判。よい評判を得ていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「才芸名誉殆過二於中古之人一」(出典:江談抄(1111頃)五)
- 「西国名誉(メイヨ)の打物の上手と、北国無双の馬上の達者と」(出典:太平記(14C後)八)
- [その他の文献]〔史記‐呂不韋伝〕
- ② ( 形動 ) 事の善悪にかかわりなく、評判の高いこと。程度のはなはだしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「かくれなき強盗、名誉の大剛の者にて候」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- 「三塔名誉(メイヨ)の悪僧あり」(出典:太平記(14C後)八)
- ③ ( ━する ) 評判になること。名声を博すること。また、そのようなはたらき。
- [初出の実例]「それより後の千金と云こと名誉せり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
- 「其より前もいか程か哥を読みしかども、名誉せらるる事は、四十以後成りし也」(出典:正徹物語(1448‐50頃)下)
- ④ 個人、または集団の人格に対して、社会的に承認された価値。また、それに対する自覚。体面。面目。
- [初出の実例]「貿易の道に於て名誉の〈所謂愛顧信用をいふ〉貴きこと、万金の資本にも敵し難し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ⑤ 地位や職名を表わす語に冠して用い、その人に敬意を表し、また、その功労をたたえるために贈られる称号とする。「名誉市民」「名誉教授」など。
- ⑥ ( 形動 ) 世にまれなこと。奇特なこと。不思議なこと。また、そのさま。めいよう。めんよ。めんよう。
- [初出の実例]「古(いにしへ)篠田の杜には名誉(メイヨ)の狐ありて、往来の人を化すと言へり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)二)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( ⑥から転じて ) 事態がよく理解できなくて、いぶかるさまを表わす語。どういうわけか。不思議に。奇妙に。めいよう。
- [初出の実例]「是も名誉胡乱な事を云ほどに不信ぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- 「
(ざ)配にきやかに床しめやかに、名誉(メイヨ)、おもひを残させ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
めい‐よう【名誉】
- ( 「めいよ(名誉)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =めいよ(名誉)[ 一 ]⑥
- [初出の実例]「いつれもめいやうのふねなるか、〈略〉あめふれども、ぬれもせず」(出典:御伽草子・御曹子島渡(室町時代物語集所収)(室町末))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 =めいよ(名誉)[ 二 ]
- [初出の実例]「あの御客さんハ、めいよう悪いくせな。いつでも長ばなしをなさります」(出典:咄本・喜美賀楽寿(1777)下女)
名誉の補助注記
のちに「めんよう」となり、「面妖」の字を当てることもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「名誉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 