デジタル大辞泉
「馬鼻疽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
馬鼻疽
ばびそ
glanders; farcy
馬鼻疽菌 Actinobacillus malleiの感染によって起きる馬やろ馬などの伝染病 (家畜法定伝染病 ) で,鼻部に肉芽腫が発生し,粘液膿を分泌し,潰瘍が形成されると軟骨と骨組織の壊死を起すこともある。まれにヒトにも感染し,病原体が皮膚から侵入した場合は,潜伏期が1~5日で,発熱,強い全身倦怠感とともに,全身に丘疹または膿疱が生じる。鼻粘膜から侵入した場合は,眼,鼻,口唇などから膿性の排泄物が出る。肺炎や敗血症を起すことが多く,敗血症型は重篤で,7~10日で死亡する。馬鼻疽菌は 1882年にドイツの F.レフラーと J.シュッツが発見したグラム陰性菌。培養は容易である。イギリス,アメリカなどではこの病気にかかった動物は法によって除去する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の馬鼻疽の言及
【鼻疽】より
…馬鼻疽ともいう。ウマ,ロバ,ラバなどの鼻腔,気管支粘膜,肺,脾,肝,リンパ節,皮膚に結節や膿瘍(のうよう),潰瘍を形成する接触性の伝染病。…
※「馬鼻疽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 