デジタル大辞泉
「藤原咲平」の意味・読み・例文・類語
ふじわら‐さくへい〔ふぢはら‐〕【藤原咲平】
[1884~1950]気象学者。長野の生まれ。中央気象台長。気象学の普及に貢献したほか、渦の研究で知られる。著「雲」「群渦」「日本気象学史」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ふじわら‐さくへい【藤原咲平】
- 気象学者。長野県出身。渦動によって自然現象を統一的にみようとする渦動論を研究。欧米派の天気予報の方式を導入した。東京帝国大学教授、中央気象台長を歴任。著に「群渦」「雲を掴む話」など。明治一七~昭和二五年(一八八四‐一九五〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
藤原 咲平
フジワラ サクヘイ
明治〜昭和期の気象学者 中央気象台長;東京帝大教授。
- 生年
- 明治17(1884)年10月29日
- 没年
- 昭和25(1950)年9月22日
- 出生地
- 長野県諏訪市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学理論物理学科〔明治42年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔大正4年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔大正9年〕「大気中における音波の異常伝播」
- 経歴
- 明治44年中央気象台技師となり、大正9年「大気中における音波の異常伝播」を発表、学士院賞を受賞。同年ノルウェーに留学、V.ビエルクネス教授に師事、極前線論を学び、さらに英国のN.ショウの下で渦巻きの研究に従事し、11年帰国。中央気象台測候技術官養成所(現・気象大学校)主事を経て、13年東京帝大教授、15年地震研究所員兼務。同年「雲を摑む話」、昭和4年「雲」を刊行。16年5代中央気象台長となり戦時下の気象事業を統括。この間、風船爆弾の研究に参画。22年気象台長を退任、参院選に立候補したが公職追放となり、以後執筆活動に専念した。“お天気博士”として一般にも親しまれ、独創的な渦巻きに関する研究が有名。他の著書に「渦巻の実験」「日本気象学史」「群渦―気象四十年」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
藤原咲平
ふじはらさくへい
(1884―1950)
気象学者。長野県諏訪(すわ)に生まれる。1909年(明治42)東京帝国大学理論物理学科を卒業し、1911年中央気象台技手となり、翌年から大気中における音波の異常伝播(でんぱ)の研究を始め、1920年(大正9)この研究で学士院賞を受賞した。同年ノルウェーに留学、V・ビャークネスのもとで極前線論の開拓に従事、のちイギリスに渡り、渦巻の実験研究を行った。1922年中央気象台附属測候技術官養成所(気象大学校の前身)主事、1924年東京帝国大学教授、1926年地震研究所所員、1928年(昭和3)気象台の天気予報の主任となり、1941年には中央気象台台長となったが、1947年(昭和22)公職追放となり、以後もっぱら執筆活動を続けた。著書には『雲』『大気物理学』『気象光学』『渦巻きの実験』『日本気象学史』ほか啓蒙(けいもう)的なものも多い。生涯研究を続けた渦動(かどう)論はよく知られている。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
藤原咲平 (ふじわらさくへい)
生没年:1884-1950(明治17-昭和25)
気象学者。第5代中央気象台台長。長野県諏訪生れ。1909年東京帝国大学理科大学理論物理学科卒業,中央気象台に入る。気象に関する多くの独創的な研究を行い,15年音の異常伝搬の研究により理学博士の学位を受け,20年にはその研究により帝国学士院賞を受けた。37年には帝国学士院会員となり,太平洋戦争直前の41年岡田武松の跡をつぎ,中央気象台台長となった。戦争中の気象事業の運営に当たり,戦後は気象事業の再建につとめ,47年和達清夫にあとをゆずり,退官した。その後,公職追放となり,晩年は不遇であった。気象光学,御神渡(おみわたり),大西風(おおにしかぜ)などの研究があり,とくに渦の研究はよく知られている。昭和初期には天気予報の現場にいて,“お天気博士”として親しまれた。また,このころグライダーの発展にも貢献した。著書には《雲》《雲を摑む話》などがある。なお,作家の新田次郎は藤原咲平の甥である。また姓は〈ふじはら〉ともいう。
執筆者:高橋 浩一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
藤原咲平 ふじわら-さくへい
1884-1950 明治-昭和時代の気象学者。
明治17年10月29日生まれ。中央気象台にはいり,大正13年から母校東京帝大の教授を兼任し,昭和16年中央気象台台長となる。岡田(武松)・藤原学派を形成。雲,渦動の研究をつづけ,天気予報の現場にあって「お天気博士」としたしまれた。大正9年音の異常伝播の研究で学士院賞。昭和8年日本ではじめてグライダーをとばした。昭和25年9月22日死去。65歳。長野県出身。著作に「雲」「雲を掴(つか)む話」など。
【格言など】天気予報は七分の学理に三分の直観(「予報者の心掛け」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
藤原咲平
ふじわらさくへい
[生]1884.10.29. 長野,諏訪
[没]1950.9.22. 東京
気象学者。1909年東京帝国大学物理学科卒業。中央気象台に入り,1941~47年同気象台台長。その間,1920年「音響異状伝播の研究」で帝国学士院賞を受賞。低気圧の研究などを行ない,1937年帝国学士院会員。当時,世界の気象学の先端をなしていたノルウェー学派の天気図解析法を日本に導入,お天気博士と呼ばれた。著書に『雲』『雲を掴む話』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
藤原咲平【ふじわらさくへい】
気象学者。長野県諏訪市出身。東大卒。第5代中央気象台長。東大教授。天気予報が専門。渦動論を得意として低気圧論に導入。音の異常伝搬,諏訪湖の結氷の史料による気候変動の研究などがある。著書《雲》《雲を掴む話》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
藤原 咲平 (ふじわら さくへい)
生年月日:1884年10月29日
明治時代-昭和時代の気象学者
1950年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報