高田 慎吾
タカダ シンゴ
明治〜昭和期の児童福祉研究家
- 生年
- 明治13(1880)年5月1日
- 没年
- 昭和2(1927)年7月5日
- 出身地
- 熊本県八代
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学ドイツ法科卒
- 経歴
- 東京帝大で児童保護や社会事業法規を学び、明治42年東京市養育院巣鴨分院主任となる。45年渡米、社会事業の視察・研究に従事。帰国後、大正3〜7年内務省に勤め、国立教護院設立に尽力。大阪の石井記念愛染園社会事業職員養成所主任を経て、8年大原社会問題研究所・同社会事業研究所の創設に参画、幹事に就任。9年わが国初の「日本社会事業年鑑」の企画に携わり、編纂・執筆にあたった。遺稿集に「児童問題研究」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高田慎吾
たかだしんご
(1880―1927)
社会事業家。熊本県八代(やつしろ)市生まれ。東京帝国大学法科卒業。社会事業法制を専攻、社会問題に関心をもち、卒業後、東京養育院に勤務。1912年(明治45)に渡米、児童問題を研究。翌1913年帰国して、国立感化院(今日の国立武蔵野(むさしの)学院)設立に貢献、東洋大学において日本最初の社会事業講座を担当。1919年(大正8)大原社会問題研究所(大原社研。現在は法政大学内にある)創立とともに幹事となり、社会事業における理論的・科学的方法の導入を提言、実践面でもこれに貢献。関西を中心に民間社会事業にも終生かかわり続けた。
[小倉襄二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高田慎吾
たかだしんご
[生]1880. 熊本
[没]1927.7.5. 奈良
大正期の児童問題研究家。大学卒業後,東京市養育院に勤め,現場で児童の養育にあたったのち,1912年渡米して児童問題を研究。帰国後は内務省に入って,国立感化院の設立に尽力。また東洋大学で社会事業講座を担当。 19年に大原社会問題研究所が設立されると,所長の高野岩之郎や,森戸辰男,大内兵衛らとともに研究員として研究活動に従事し,社会事業,特に児童福祉の科学的研究の開拓者となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高田慎吾 たかだ-しんご
1880-1927 明治-大正時代の社会事業研究家。
明治13年5月1日生まれ。東京養育院の児童係をつとめ,明治45年渡米して社会事業を研究。帰国後内務省で国立感化院設立につくす。大正8年大原社会問題研究所の創立とともに幹事となり,「日本社会事業年鑑」の企画,編集に従事した。昭和2年7月5日死去。48歳。熊本県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高田 慎吾 (たかだ しんご)
生年月日:1880年5月1日
明治時代-昭和時代の児童福祉研究家。大原社会事業研究所幹事
1927年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 