第2次大戦前の上級官吏任用試験。正しくは文官高等試験で,高文と略称。1887年(明治20)に導入されて奏任官任用の要件となり,93年の文官任用令で帝国大学法科・文科卒業生の無試験任用特典が廃止されて確立。満20歳以上の男子が有資格者で,年1回試験。憲法などの法律必修科目,選択科目の筆記・口述試験が行われた。合格者は大学および高文の成績と本人の志望によって各官庁に採用された。任用試験制度は機会均等の役割をはたした反面,学歴・学閥社会を形成することにもなった。第2次大戦後は国家公務員法にもとづく人事院の公務員上級試験に移行した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…アメリカも猟官制度spoils systemを改革し,公開競争試験を規定した公務員法(ペンドルトン法)が83年に成立した。 日本では,87年に〈文官試験試補及見習規則〉が公布され,翌年には奏任官には高等試験(高等文官試験。いわゆる高文),判任官には普通試験が実施されるようになった。…
※「高等文官試験」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新