クリアレギス(その他表記)Curia regis

改訂新版 世界大百科事典 「クリアレギス」の意味・わかりやすい解説

クリア・レギス
Curia regis

ラテン語で〈国王の会議〉を意味し,中世封建王政の下において,国王が封建諸侯を招いて開催した〈王会〉。カロリング時代の〈諸侯会議Placitum〉を継承したもので,カペー王朝のフランスプランタジネット朝イングランドに受け継がれた。広義の王会は,王国内の有力諸侯と高位聖職者を招いて国事を諮問するものであったが,カペー王朝の下では,12世紀のルイ7世,フィリップ2世(尊厳王)の時代に活発な動きを見せたものの,以後衰微し,やがてその機能は全国三部会により取って代わられた。これに対し,狭義の王会は,国王の直臣を中心とする側近の者によって構成され,王領の管理と王国の行政にかかわる事がらにつき,国王を補佐する機関であり,王権の強化を支える重要な機能を果たした。13世紀以降,王国行政がしだいに複雑化したのに伴い,王会より〈高等法院〉と〈会計法院Chambre des comptes〉が分離し,残る部分は〈評議会Conseil〉と呼ばれ,常に国王と共にあって立法・行政の面で国王を補佐した。分化はしたものの,〈王会〉は一体であるとの理念は生きており,全国三部会が機能しなくなったとき,高等法院が国民代表としての地位を主張したのも,クリア・レギスの継承者というところにその根拠一端があった。プランタジネット朝のイングランドでも,クリア・レギスは〈大評議会Great council〉と〈小評議会Small council〉に分かれ,後者は中世行政組織の中核として,フランスよりも早く,その機能が分化していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クリアレギス」の意味・わかりやすい解説

クリア・レギス

原義は〈王の会議〉。カペー朝のフランスにおいて封建諸侯を構成員として開催されたが,13世紀には衰微し,その機能は全国三部会にとって代わられた。しかし国王の側近からなる狭義のクリア・レギスは国王の行政を担当する機能をもつ会議体として残存し,やがて高等法院Parlementと会計法院Chambre de comptesがそこから分離したが,残る評議会Conseilは国王の補佐機関としての役割を演じつづけた。プランタジネット朝のイングランドにおいても,直接封臣全員から成る大評議会Great councilと,国王側近だけをメンバーとする小評議会Small councilに分かれたが,後者からはさまざまな行政機関が裁判所の形をとって分化していった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリアレギス」の意味・わかりやすい解説

クリア・レギス
Curia Regis

イギリス,ノルマン朝時代の中央の政治機関。王政庁,王会とも訳される。王の主宰のもとに,王の家政を司る側近の臣下および直属封臣によって構成され,行政,司法,立法の諸機能を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android