翻訳|mane
哺乳類の頭頂から肩近く,あるいはさらに後ろまで,背すじを中心に生える,他の部分の毛よりはっきりと長い毛の一群で,他の部分の毛流に逆らい直立していることが多い。ウマ,ロバ,シマウマ,キリンのように首の背面正中線付近に限局されるもの,ツチハイエナ,イボイノシシのように背すじまで延びるもの,雄ライオンのように首の側面や下面まで広がっているものなどがある。多くは雄雌に関係なくあるが,ライオンのように雄の成獣にだけあり,二次性徴になっているものもある。たてがみは食肉類(ライオン,シマハイエナ,ツチハイエナ,タテガミオオカミなど),奇蹄類(アメリカバク,ウマ類),偶蹄類(イノシシ類,アカシカなどのシカ類,キリン,セーブルアンテロープ,ヌーなどのレイヨウ類)に見られるほか,少数の齧歯(げつし)類(タテガミネズミ,タテガミヤマアラシ)と霊長類(マントヒヒなど)にも見られる。タテガミネズミ,ヤマアラシ,ツチハイエナ,イノシシなどは,敵に襲われるとたてがみを立て,体を大きく見せるところから,これらのたてがみは威嚇に役だつと考えられ,ライオンやシカ類のたてがみは性的な誘引に関係があるらしいが,その他のたてがみの効用は知られていない。体の毛は普通,一定の長さになると成長が止まり,年に1~2回(まれに3回)抜け変わるが,たてがみを形成する毛は,人間の頭髪と同様,数年も延び続けるものが多い。
執筆者:今泉 吉典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新