精選版 日本国語大辞典 「食肉類」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱食肉目に属する動物の総称。この目Carnivoraの仲間は、中形ないし大形の洗練された体制をもった獣で、なかには雑食やほとんど植物食のものもあるが、それらは二次的に食性が変わったもので、本来は脊椎(せきつい)動物を主食とする捕食者であった。つねに牙(きば)状の大きな犬歯を備え、上顎(じょうがく)の第4前臼歯(きゅうし)と下顎の第1臼歯が肉を切る裂肉歯に変化し、手根骨は舟状骨と月状骨が癒着(現生の類では中心骨もそれらと癒着)して頑丈になっている。地上または樹上生、まれに水生で、四肢で歩き、蹠行(しょこう)、半蹠行、または指行性。足には鉤(かぎ)づめを備えた指が4、5本ある。胃が単一で腸が短く、目、耳、鼻、触毛などの感覚器官と大脳が発達し知能が高い。鎖骨は退化し、胎盤は帯状。肛門腺(こうもんせん)、会陰嚢(えいんのう)(ジャコウネコ)などの臭腺が発達し、その分泌液を縄張りの印づけなどに使う。産子数は一般に少なく、子は長い間親に育てられ、狩りの技術などを学ぶ。人為的に移入したものを除けばオーストラリア、ニューギニア島、ニュージーランド、南極大陸などには生息しないが、それ以外の大陸と周辺の島に分布し、単独または群れで熱帯から寒帯までの森林、草原、砂漠、ツンドラ、川(カワウソ)、海(ラッコ)などあらゆる環境にすみ、ときに冬眠するものがある。現生の類は、中心骨が舟状・月状骨と癒着していない第三紀暁新世のミアキス上科Miacoideaから分かれ出たもので、クマ上科(クマ科、パンダ科、アライグマ科、イタチ科)、マングース上科(ジャコウネコ科、ハイエナ科)、イヌネコ上科(イヌ科、ネコ科)の3上科8科約240種がある。暁新世の肉歯類Creodontaは、かつては食肉目の1亜目と考えられていたが、近年まったく別の系統のものと判明した。
食肉類の多くは食物連鎖の頂上近く位置する捕食者で、生命を維持するには、多数の獲物がすむ広大な縄張り(狩り場)を必要とするため、草食動物に比べて個体数がはるかに少ない。そのうえ、人畜に危害を及ぼす猛獣や毛皮の優良なものが多く、古くから駆除や狩猟の対象とされてきたので、フォークランドオオカミ、ニホンオオカミ、ケープライオンなどのように絶滅したものや、アメリカアカオオカミ、イリオモテヤマネコのように絶滅に瀕(ひん)したものが多く、ワシントン条約などによる厳重な保護が必要と考えられている。毛皮の優良な種類(ミンク、キツネなど)は、カナダ、ロシア連邦などで毛皮獣として養殖され、すでになかば家畜となっている。
なお、アシカ、セイウチ、アザラシなどの海獣はクマ類やイタチ類に近縁で、かつては食肉目の1亜目(鰭脚(ききゃく)亜目)とされていたが、形態や生態が顕著に異なるため、近年は独立の目(鰭脚目)とされることが多い。
[今泉吉典]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新