食肉類(読み)ショクニクルイ(英語表記)carnivores

デジタル大辞泉 「食肉類」の意味・読み・例文・類語

しょくにく‐るい【食肉類】

食肉目哺乳類の総称。イヌネコクマパンダアライグマイタチジャコウネコハイエナの8科約240種がある。犬歯が発達し、あごのかむ力が強く、他の動物を獲物とし、指には鋭い鉤爪かぎづめをもち、聴覚・視覚・嗅覚きゅうかくともにすぐれる。大部分は肉を主食とする。人為的に移入したものを除けばオーストラリア・ニューギニア・ニュージーランド南極大陸には生息しない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食肉類」の意味・読み・例文・類語

しょくにく‐るい【食肉類】

  1. 〘 名詞 〙しょくにくもく(食肉目)〔博物図教授法(1876‐77)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「食肉類」の意味・わかりやすい解説

食肉類 (しょくにくるい)
carnivores

脊椎動物をとらえて食べるのに適応した唯一の有胎盤類で,哺乳綱真獣下綱食肉目Carnivoraに属する。陸生の裂脚亜目と水生の鰭脚(ききやく)亜目に大別される。

 裂脚亜目Fissipedaは,中~大型の獣で,強健な四肢にはかぎづめを備えた4~5本の指があり,第1指は小さく他の指に対向しない。足裏をつけて歩く蹠行(しよこう)性から指先で歩く指行性まである。犬歯は獲物を殺す鋭いきばに変わる。上あごの第4前臼歯(ぜんきゆうし)と下あごの第1臼歯は,はさみのようにかみ合う大きな裂肉歯になり,上下運動だけが可能なあごの関節とあいまって肉を切るのに適応している。切歯は上下とも3対で,中央のものより外側のものが大きい。鎖骨は痕跡的。胃は単一で腸が短く,ほとんどつねに陰囊がある。子宮は双角または重複性。胎盤は帯状。ふつう肛門腺があるが,ときには会陰腺などもあり,それらの分泌液をなわばりの印づけなどに使う。視覚,嗅覚(きゆうかく),聴覚が発達し,大脳はよく発達し知能が高い。人為的に移入したものを除きオーストラリア,ニューギニア,ニュージーランド,南極大陸には生息しないが,それ以外の世界中に分布し,単独または小群であらゆる環境にすむ。多くは夜行性だが昼間も活動できる。ふつうは肉食性であるが,雑食性のものや昆虫食のもの,植物質を主食とするものもある。産児数は一般に少なく,新生児は閉眼で成長が遅く,長い間親に育てられるものが多い。子はこの間に親から狩りの技術などを学ぶ。現生のものには,クマ上科のクマ科,パンダ科,アライグマ科,イタチ科,マングース上科のジャコウネコ科,ハイエナ科,イヌネコ上科のイヌ科,ネコ科の8科約240種がある。これらは暁新世のミアキス上科Miacoideaから分かれ出たと考えられている。かつて食肉類の1亜目とされていた暁新世の肉歯類Creodontaは,食肉目とは別系統のものと判明し,近年では独立の目とされる。

 アシカ科,セイウチ科,アザラシ科の約34種からなる鰭脚亜目Pinnipediaは,形態や生活様式が裂脚亜目のものと顕著に異なるため,しばしば独立の目とされるが,クマ上科のクマ科やイタチ科に近縁で,この上科に含める専門家さえある。臼歯は皆同じ形で裂肉歯がなく,四肢はひれ状に変化し,尾が短く耳介とつめが退化している。海や大きな湖に群れですみ,魚,貝などを食べるが,繁殖陸上。季節的な回遊をするものが多い。

 食肉類は,食物連鎖の頂上近くに位置する捕食者で,生存に広大ななわばり(狩場)を必要とするため,草食動物に比し個体数が著しく少ない。そのうえ,大型種の多くは猛獣とされ絶えず駆除され,中型の毛皮の優良なものは古くから狩猟の対象とされた。そのため,すでに絶滅するか,絶滅の危機に瀕(ひん)しているものが少なくない。毛皮の優良な種類は,カナダ,ロシアなどで毛皮獣として養殖され,すでに半家畜となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食肉類」の意味・わかりやすい解説

食肉類
しょくにくるい
carnivores

哺乳(ほにゅう)綱食肉目に属する動物の総称。この目Carnivoraの仲間は、中形ないし大形の洗練された体制をもった獣で、なかには雑食やほとんど植物食のものもあるが、それらは二次的に食性が変わったもので、本来は脊椎(せきつい)動物を主食とする捕食者であった。つねに牙(きば)状の大きな犬歯を備え、上顎(じょうがく)の第4前臼歯(きゅうし)と下顎の第1臼歯が肉を切る裂肉歯に変化し、手根骨は舟状骨と月状骨が癒着(現生の類では中心骨もそれらと癒着)して頑丈になっている。地上または樹上生、まれに水生で、四肢で歩き、蹠行(しょこう)、半蹠行、または指行性。足には鉤(かぎ)づめを備えた指が4、5本ある。胃が単一で腸が短く、目、耳、鼻、触毛などの感覚器官と大脳が発達し知能が高い。鎖骨は退化し、胎盤は帯状。肛門腺(こうもんせん)、会陰嚢(えいんのう)(ジャコウネコ)などの臭腺が発達し、その分泌液を縄張りの印づけなどに使う。産子数は一般に少なく、子は長い間親に育てられ、狩りの技術などを学ぶ。人為的に移入したものを除けばオーストラリア、ニューギニア島、ニュージーランド、南極大陸などには生息しないが、それ以外の大陸と周辺の島に分布し、単独または群れで熱帯から寒帯までの森林、草原、砂漠、ツンドラ、川(カワウソ)、海(ラッコ)などあらゆる環境にすみ、ときに冬眠するものがある。現生の類は、中心骨が舟状・月状骨と癒着していない第三紀暁新世のミアキス上科Miacoideaから分かれ出たもので、クマ上科(クマ科、パンダ科、アライグマ科、イタチ科)、マングース上科(ジャコウネコ科、ハイエナ科)、イヌネコ上科(イヌ科、ネコ科)の3上科8科約240種がある。暁新世の肉歯類Creodontaは、かつては食肉目の1亜目と考えられていたが、近年まったく別の系統のものと判明した。

 食肉類の多くは食物連鎖の頂上近く位置する捕食者で、生命を維持するには、多数の獲物がすむ広大な縄張り(狩り場)を必要とするため、草食動物に比べて個体数がはるかに少ない。そのうえ、人畜に危害を及ぼす猛獣や毛皮の優良なものが多く、古くから駆除や狩猟の対象とされてきたので、フォークランドオオカミ、ニホンオオカミ、ケープライオンなどのように絶滅したものや、アメリカアカオオカミ、イリオモテヤマネコのように絶滅に瀕(ひん)したものが多く、ワシントン条約などによる厳重な保護が必要と考えられている。毛皮の優良な種類(ミンク、キツネなど)は、カナダ、ロシア連邦などで毛皮獣として養殖され、すでになかば家畜となっている。

 なお、アシカ、セイウチ、アザラシなどの海獣はクマ類やイタチ類に近縁で、かつては食肉目の1亜目(鰭脚(ききゃく)亜目)とされていたが、形態や生態が顕著に異なるため、近年は独立の目(鰭脚目)とされることが多い。

[今泉吉典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「食肉類」の意味・わかりやすい解説

食肉類【しょくにくるい】

哺乳(ほにゅう)類の一目。指趾(しし)に鉤爪(かぎづめ)を有し,犬歯が大きく,上あごの第4小臼歯と下あごの第一大臼歯は肉を切るための裂肉歯に変化している。原則として肉食性で感覚器がよく発達し,動作がすばやく,一般に知能が高い。陸生の裂脚亜目と水生の鰭脚(ききゃく)亜目に分けられ,前者にイヌ科,クマ科,アライグマ科,パンダ科,イタチ科,ジャコウネコ科,マングース科,ハイエナ科,ネコ科,後者にはアシカ科,セイウチ科,アザラシ科が含まれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食肉類」の意味・わかりやすい解説

食肉類
しょくにくるい
Carnivora

哺乳綱食肉目に属する動物の総称。門歯,前臼歯,臼歯などがよく発達し,特に犬歯は大きくて鋭い。顎の筋肉も強く,咬むのに適している。陸生のものは耳,眼,嗅覚などがすぐれている。裂脚亜目 (イヌ,クマ,アライグマ,イタチ,ネコ,ジャコウネコ,ハイエナの各科) と鰭脚亜目 (アシカ,アザラシ,セイウチの各科) に分けられ,約 300種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android