デジタル大辞泉 「鱧」の意味・読み・例文・類語 はも【×鱧】 1 ウナギ目ハモ科の海水魚。岩場や砂底にすみ、全長約2メートル。体はウナギ形でやや側扁し、吻ふんがとがり、鋭い歯をもつ。背面は紫褐色、腹面は白色。本州中部以南に産し、夏に美味。《季 夏》2 (東北地方などで)アナゴの別名。 はむ【×鱧】 ハモの古名。〈新撰字鏡〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鱧」の意味・読み・例文・類語 はも【鱧】 〘 名詞 〙 ウナギ目ハモ科の海産魚。全長約二メートルに達する。体形はウナギ状で細長く、うろこはない。背びれ・しりびれの基底は長く、尾びれに連なる。吻(ふん)はとがって口は大きく、鋭い歯をもつ。背方は紫褐色で腹方は白い。水深五〇メートル以浅の砂泥底や岩礁にすみ、貪食(どんしょく)で、魚・エビ・カニなどを食べる。福島県以南、インド・西太平洋域の沿岸に分布。主として関西で、吸物・すし種・かば焼きなどにして食用とし、夏に美味。はむ。《 季語・夏 》[初出の実例]「鯽はなますにする魚ぞ。杜詩に鮮鯽銀総乱としたぞ。日本にははもと云ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一九) はむ【鱧】 〘 名詞 〙 魚「はも(鱧)」の異名。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「鱧」の読み・字形・画数・意味 鱧24画 [字音] レイ[字訓] おおなまず・はも[説文解字] [字形] 形声声符は豊(れい)。〔説文〕十一下に「(くわ)なり」とあり、字条には「魚の名」とする。〔爾雅、釈魚〕に「(とう)なり」とみえ、〔説文〕に「は魚名。一に曰くなり」、また「はなり」とあって、鱧・・の三者は同一の魚である。また麗声に従う字もあるという。鱧には斑点があるという説もあり、やつめうなぎであるという。わが国では古訓は鯛(たい)、のち「はも」とよむ。[訓義]1. おおなまず。2. やつめうなぎ。3. はも。[古辞書の訓]〔新字鏡〕鱧 太比(たひ)〔名義抄〕鱧 ハム・ナヨシ/鱧魚 ハム[熟語]鱧魚▶・鱧腸▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「鱧」の解説 鱧[水産]はも 四国地方、徳島県の地域ブランド。徳島市・小松島市・阿南市などで水揚げされている。徳島県は全国有数の漁獲量を誇る。関西では夏の味覚として珍重される。10月頃から再び旬を迎えるが、京都ではこの時期の鱧を松茸鱧・金鱧と呼び鍋料理などに用いる。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鱧」の解説 鱧 (ハモ) 学名:Muraenesox cinereus動物。ハモ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by