デジタル大辞泉
「鳩尾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう‐びキウ‥【鳩尾】
- 〘 名詞 〙
- ① 胸と腹の間のくぼんだ所。みずおち。みぞおち。
- [初出の実例]「鳩尾の一穴は蔽骨の下五分に有」(出典:全九集(1566頃)七)
- 「借状程の物が、鳩尾(キウビ)へさし込は、アリャアリャ、痛や痛や」(出典:虎寛本狂言・胸突(室町末‐近世初))
- ② 「きゅうび(鳩尾)の板(いた)」の略。
- [初出の実例]「右を栴檀、左を鳩尾といふよしいひ伝へ侍り」(出典:本朝軍器考(1722)九)
みず‐おちみづ‥【鳩尾】
- 〘 名詞 〙 ( 水落ちの意 ) 胸骨の下の、中央のくぼんだ所。きゅうび。みぞおち。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「誠に此の鳩尾(ミヅオチ)の所に打たれたのが立割られたやうで」(出典:真景累ケ淵(1898)〈三遊亭円朝〉六)
みぞ‐おち【鳩尾】
- 〘 名詞 〙 胸の中央部で、胸骨に接するへこんだ部分。柔道、空手などで急所の一つとされている。心窩。みずおち。
- [初出の実例]「胸骨の下を鳩尾(ミソオチ)といひ臍下を小腹といふ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳩尾 (みぞおち)
the pit of the stomach
水落(みずおち)のなまりであるといわれている。心窩(しんか)ともいう。胴の前面正中線上で,胸と腹の境界部にあるくぼみをいう。その位置は,いいかえると左右の肋骨弓が相合するところで,ちょうど胸骨の下端にある剣状突起のところに相当している。
→腹
執筆者:藤田 恒太郎+藤田 恒夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳩尾の言及
【腹】より
…生物学的には腹部という。動物の体幹の中央部ないし後半にあって,内部に腹腔をもち,臓器をおさめている領域。腹をもつ動物では,一般に体が左右相称で,体の前端部に中枢神経や感覚器の集中した頭があり,頭と腹の間には胸が,腹の後には尾が分化していることが多い。体幹がこのように分化した動物は高等な体制をもつもので,ほぼ節足動物と脊椎動物がそれにあたる。
[動物の腹]
節足動物の昆虫類では,胴部は明りょうな二つの部域に分かれており,前部を胸部,後部を腹部という。…
※「鳩尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 