鼻疽(馬鼻疽)(読み)びそばびそ(英語表記)Glanders

家庭医学館 「鼻疽(馬鼻疽)」の解説

びそばびそ【鼻疽(馬鼻疽) Glanders】

[どんな病気か]
 鼻疽菌という細菌の感染によっておこる病気で、本来は、ウマロバラバなどの病気ですが、人獣共通の伝染病で、人間にも感染します。北米、中欧、北アフリカなどにはかなりみられますが、日本では、まれな病気です。
 この病気にかかったウマなどの鼻汁(びじゅう)、唾液(だえき)、潰瘍かいよう)の膿汁(のうじゅう)などが、人間の皮膚の小さな傷や粘膜(ねんまく)に付着して感染します。ウマを扱う人に多い、一種の職業病といえますが、病気のウマの肉を食べて経口感染(けいこうかんせん)することもあります。
[症状]
 感染して3~5日たつと、菌の侵入した皮膚や鼻の粘膜が赤く腫(は)れて痛み、化膿(かのう)して潰瘍になり、付近のリンパ節が腫れます。
 菌はさらに全身に広がり、あちこちの皮膚や粘膜に化膿性の小結節(しょうけっせつ)をつくり、内臓に転移して肺化膿症、肝腫(かんしゅ)、関節炎などをおこし、筋肉にも膿瘍(のうよう)ができ、高熱をだします。敗血症(はいけつしょう)になって生命にかかわることもあります。
 しかし、局所の症状だけのこともありますし、治ったようにみえて再発したり、数か月から年余にわたる慢性経過をたどることもあります。
[治療]
 サルファ剤ストレプトマイシンペニシリンなどが有効です。皮膚の病変は外科的に切開し、洗浄(せんじょう)、消毒します。病気のウマは畜殺し、厩舎(きゅうしゃ)は消毒します。予防接種はありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android