カートライト(Dorwin Philip Cartwright)(読み)かーとらいと(英語表記)Dorwin Philip Cartwright

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カートライト(Dorwin Philip Cartwright)
かーとらいと
Dorwin Philip Cartwright
(1915―2008)

アメリカの社会心理学者。スワースモア大学を経てハーバード大学に学び、1940年学位をとる。ドイツ生まれの心理学者K・レビンおよびその仲間の影響を強く受け、レビンが主宰した「トポロジー・グループ」の有力な一員であった。1940~1942年アイオワ州立大学研究員(この時期レビンが同大学児童福祉研究所にいた)、第二次世界大戦中は農務省調査部門の研究指導員、戦後はレビンがマサチューセッツ工科大学に創設した「グループ・ダイナミックス研究センター」で、リピットRonald Otis Lippitt(1914―1986)、フレンチJohn R. P. French(1913―1995)、フェスティンガーらとともに活動したが、レビンの死(1947)後、センターはミシガン大学に移り、カートライトが主宰して活発な研究活動を行った。

[宇津木保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android