ブクリョウ(読み)ぶくりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブクリョウ」の意味・わかりやすい解説

ブクリョウ
ぶくりょう / 茯苓
[学] Poria cocos (Schw.) Wolf

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科の地下キノコ。2000年以上の昔から今日に至るまで、漢方で用いられている貴重な薬用キノコである。薬用とするのは、この菌がマツの根につくる菌核で、子実体は菌核が地表に露出したとき、菌核の表面にまれに形成される。菌核は径10~30センチメートルのいも形、楕円(だえん)形ないし球状の塊で、表面は暗褐色、しわの多い硬い皮殻をかぶる。肉質は半乾きのチーズに似て、白っぽい。組織を顕微鏡で見ると、菌糸断片などに混じって強く光線を屈折する顆粒(かりゅう)体が多数認められる。これは菌糸の変形物で、ヨードカリ液で濃赤褐色に変色する、いわゆるデキストリン反応を呈する。この反応によって、キシメジ科マツオウジ属LentinusのニセブクリョウL. tuber-regium Fr.と区別される(この菌をマツオウジ属とせず、カワキタケ属Panusとする学者もいる)。ニセブクリョウは東南アジア熱帯地方に分布する菌で、ブクリョウに似た菌核をつくるので、第二次世界大戦前は、ブクリョウと詐称して輸入されたこともあった。

 ブクリョウの子実体は、菌核の上に平たく広がり、全面に深さ2~20ミリメートル、径0.5~2ミリメートルの管孔(くだあな)が並ぶだけで、キノコ型を示さない。色はほぼ白色。子実体の発見は20世紀に入ってからであるが、菌核は古くから茯苓の名(漢名)で知られ、日本最古の本草(ほんぞう)書である『本草和名(わみょう)』にもこの名がみえる。なお、和名としては、「末都保土(まつほど)」が記されている。

 漢方名は茯苓で、利尿鎮静強壮剤として、小便不利、浮腫(ふしゅ)、精神不安、動悸(どうき)、消化不良などの治療に用いられる。また、最近は、含有成分の一つである多糖体パキマンには有望な抗腫瘍(しゅよう)性作用があるという発表もあり、その薬用効果はいっそう期待される。ブクリョウは、地下生ということからみつけにくい。このため、かつてはその採取を専門とする「茯苓突き」「保土突き」とよばれる人たちがいたほどである。その方法は、先のとがった1メートルほどの鉄棒を地中に刺して探り当てるものであった。なお、日本と中国において、人工栽培の研究も進められている。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブクリョウ」の意味・わかりやすい解説

ブクリョウ(茯苓)
ブクリョウ
Poria cocos

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。一名マツホド (松塊芋) 。古くから地下約 10~30cmのアカマツ,クロマツの根に生じる菌核として知られ,漢方薬に使用されていた。形は亜球形ないし楕円形で,長さ 30cm以上,重さ 1kgに及ぶものもまれではない。表面はしばしば根の皮をかぶることもあるが,褐色ないし黒赤褐色で,あらい皺がある。内部は白色でやや淡紅色を帯び,チーズ状。表層は菌糸に富む。乾くと白く硬くなる。日本全土,北アメリカ,中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブクリョウ」の意味・わかりやすい解説

ブクリョウ

東アジア,北米に分布するサルノコシカケ科のキノコ。日本ではアカマツなどの根に寄生。菌核(菌糸の塊)は大小不規則な塊状で,径10cm以上,表面は凹凸のある黒い殻で包まれ,内部は白色のコルク質となる。生殖器官(子実体,いわゆるキノコ)の形成は稀。茯苓の名で,利尿剤など漢方薬とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ブクリョウ」の解説

ブクリョウ

サルノコシカケ科マツホド菌の菌核。利尿、滋養などの作用があり生薬として使用される。表記は「茯苓」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android