一曲(読み)イッキョク

デジタル大辞泉 「一曲」の意味・読み・例文・類語

いっ‐きょく【一曲】

音楽のまとまった作品一つ。または、音楽や舞踊のひとくぎり。
雅楽舞曲雑楽。寺の行事などの行列道行きに、左右各一人の舞人が、特殊なつづみを打ち鳴らしながら舞う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一曲」の意味・読み・例文・類語

いっ‐きょく【一曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 音楽や舞踊の一区切り。また、音楽の曲一つ。
    1. [初出の実例]「奏風俗楽歌舞一曲退出」(出典:貞観儀式(872)四)
    2. 「郷涙数行征戍の客、棹歌一曲釣漁の翁〈慶滋保胤〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    3. [その他の文献]〔嵆康‐与山巨源絶交書〕
  3. 舞踊、演奏、詠歌、言語表現などのちょっとした面白味日葡辞書(1603‐04))。
  4. 雅楽の雑舞の一つ。諸寺勅会法事のときなどに、行列の道行に舞うもの。楽には鳥向楽(ちょうこうらく)や慶雲楽(きょううんらく)を用い、二人で舞う。
    1. 一曲<b>③</b>〈舞楽図説〉
      一曲舞楽図説〉
    2. [初出の実例]「唐人参北山殿云々、如先規伶人等一曲云々」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)六月一一日)

ひと‐くねり【一曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一度くねること。ひとまがり。
  3. ちょっとすねること。
    1. [初出の実例]「世間を一くねりうらみたる色にて」(出典:一言芳談(1297‐1350頃)上)

ひと‐まがり【一曲】

  1. 〘 名詞 〙 一度曲がること。〔いろは字(1559)〕
    1. [初出の実例]「路は、〈略〉一曲りすると一直線に、島の中腹めがけて」(出典:流人島にて(1953)〈武田泰淳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一曲」の読み・字形・画数・意味

【一曲】いつきよく

川などが屈折する。唐・杜甫〔江村〕詩 江一曲、村をきてる 長夏江村、事事幽なり 音曲の一ふし。魏・康〔山巨源に与へて交を絶つ書〕濁酒一盃、彈琴一曲、志願畢(をは)る。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一曲」の意味・わかりやすい解説

一曲
いっきょく

舞楽の曲名。『一鼓 (いっこ) 』とともに「雑楽」などともいわれる特殊な曲で,舞人は左方の装束を着けて胸に奚婁鼓 (けいろうこ) を吊り,左手に振鼓 (ふりつづみ) を持った者と,右方の装束を着けて胸に一鼓を着けた者の2人で,いずれも右手に桴 (ばち) を持つ。現在では,前奏曲として盤渉 (ばんしき) 調調子および音取 (ねとり) が奏され,当曲 (伴奏曲) としては「鳥向楽 (ちょうこうらく) 」が用いられる。桴を振上げて鼓を打つ手がそのまま舞の手ともなっているが,舞は左方の装束の者だけで,右方の装束の者は単に一鼓を打つだけである。法会舞楽では,行道 (ぎょうどう) に続けて両楽頭が舞う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一曲の言及

【壱鼓】より

…1人は壱鼓,もう1人は二鼓を首にかけて舞う。なお壱鼓を用いる舞楽曲にはほかに《一曲》がある。当曲は《鳥向楽(ちようこうらく)》。…

※「一曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android