中尾都山(初代)(読み)なかお とざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾都山(初代)」の解説

中尾都山(初代) なかお-とざん

1876-1956 明治-昭和時代の尺八奏者,作曲家。
明治9年10月5日生まれ。尺八を独習し,虚無僧の旅で修行。明治29年大阪で教授をはじめ,都山流を創始。独自の楽譜を考案し,民主的な家元制度を組織した。昭和28年芸術院賞。昭和31年10月10日死去。80歳。大阪出身。本名は琳三。作品に「木枯(こがらし)」「岩清水」「慷月調(こうげつちょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android