乙竹岩造(読み)おとたけいわぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乙竹岩造」の意味・わかりやすい解説

乙竹岩造
おとたけいわぞう
(1875―1952)

教育家。三重県に生まれる。1899年(明治32)東京高等師範学校を卒業、ただちに高師助教兼訓導となる。この時期、平出鏗二郎(こうじろう)(1869―1911)、吉田熊次らと小学校修身書を起草、あるいは芳賀矢一(はがやいち)らと修身、国語国定教科書編纂(へんさん)する。また『小学校教授訓練提要』を公刊。1903年(明治36)高師教授に就任。同年海外に出張し、ベルリンイエナライプツィヒ、パリ、ケンブリッジの各大学で学ぶ。帰国後、一時文部省視学官を兼任したが、1908年高師専任。『実験教育学』『新教授法』などを書き、大正年間にはケルシェンシュタイナー、文化教育学研究。最大の業績は1929年(昭和4)の『日本庶民教育史』3巻である。

[本山幸彦]

『小原國芳編『日本新教育百年史Ⅰ 総説(思想・人物)』(1970・玉川大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「乙竹岩造」の解説

乙竹 岩造
オトタケ イワゾウ

明治〜昭和期の教育学者,教育史学者 東京文理科大学教授。



生年
明治8年9月29日(1875年)

没年
昭和28(1953)年6月17日

出生地
三重県

学歴〔年〕
東京高師〔明治31年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和5年〕

経歴
明治31年東京高等師範学校に勤め、36年国定教科書制度の最初の修身の編集に従事。37年欧米留学、帰国後、児童心理学を採り入れた「実験教育学」「新教授法」などの著作で実験教育を日本に紹介。大正期にはドイツ精神科学派の文化教育学の研究を進め、また古老の寺小屋中心の実歴談、経験談などの全国的調査による「日本庶民教育史」(全3巻)をまとめた。昭和4年創立の東京文理科大学教授となり16年まで務めた。その他の著書「頴才教育」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「乙竹岩造」の意味・わかりやすい解説

乙竹岩造 (おとたけいわぞう)
生没年:1875-1953(明治8-昭和28)

教育学・日本教育史学者,寺子屋の研究家として著名。三重県出身。東京高等師範学校卒業。1904-07年,ドイツ,フランス,イギリス,アメリカに留学。帰国後母校の教授となり,29年東京文理科大学教授,翌年文学博士となった。明治期から大正期にかけては,実験教育学,文化教育学など当時の欧米諸国の教育思潮の批評・紹介を行う。その後,近世日本の庶民教育史の研究に着手し,1912年から18年間にわたって収集した寺子屋関係資料に基づく《日本庶民教育史》3巻(1929)を完成した。ほかに《日本国民教育史》(1940),《近世教育史》(1950)等の著作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乙竹岩造」の意味・わかりやすい解説

乙竹岩造
おとたけいわぞう

[生]1875. 伊賀上野
[没]1953. 東京
教育学者,教育史学者。東京高等師範学校卒業,1904~07年ドイツ,フランス,イギリス,アメリカに留学,帰国後母校の教授,29年東京文理大学の創設とともに同教授。初期の研究は『低能児教育法』 (1908) ,『穎才教育』 (12) など特殊教育の分野であったが,のち教授法の検討に進み,『新教授』 (09) ,『現代教育教授思潮』 (14) などの著作がある。また,20年近い歳月をかけて収集した寺子屋関係資料に基づく『日本庶民教育史』 (3巻,29) はこの分野の先駆的業績として高く評価されている。ほかに『日本教育史の研究』 (2輯,36~39) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙竹岩造」の解説

乙竹岩造 おとたけ-いわぞう

1875-1953 明治-昭和時代の教育学者。
明治8年9月29日生まれ。母校東京高師の教授をへて,昭和4年東京文理大教授となり,欧米の教育学の紹介・研究にあたった。大正初年から日本教育史の研究をつづけ,寺子屋体験者の調査をもとに「日本庶民教育史」を完成させた。昭和28年6月17日死去。77歳。三重県出身。著作に「実験教育学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「乙竹岩造」の解説

乙竹 岩造 (おとたけ いわぞう)

生年月日:1875年9月29日
明治時代-昭和時代の教育学者;教育史学者。東京文理大学教授
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android