五明楼 玉輔(3代目)(読み)ゴメイロウ タマスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「五明楼 玉輔(3代目)」の解説

五明楼 玉輔(3代目)
ゴメイロウ タマスケ


職業
落語家

本名
川村 赤吉

別名
前名=金原亭 馬勢,金原亭 馬きん(2代目)

生年月日
嘉永1年 2月26日

経歴
3代目金原亭馬生の門人となり馬勢と名乗る。のち父の名を襲ぎ2代目金原亭馬きんとなる。馬生の後継者と目されていたが、若年より放浪し、東京に居つくことがなかったため、馬生の名は林々舎馬勇が襲いでしまう。帰京してからのち3代目五明楼玉輔を襲名する。自作の「開明奇談写真迺仇討」や「義士伝」などを得意とした。明治33年6月大箆坊寿観を名乗って講釈師に転じたが間もなく玉輔に復名して柳派復帰初代三遊亭円朝・春錦亭柳桜とならび称された。

没年月日
大正7年 10月19日 (1918年)

家族
父=金原亭 馬きん(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android