大谷広右衛門(読み)おおたにひろえもん

精選版 日本国語大辞典 「大谷広右衛門」の意味・読み・例文・類語

おおたに‐ひろえもん【大谷広右衛門】

  1. 初世。歌舞伎俳優。大谷家の祖。幼名、広吉。俳名、幡風。実悪にすぐれた芸を見せ、江戸敵役(かたきやく)開祖といわれる。寛文六~享保六年(一六六六‐一七二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷広右衛門」の解説

大谷広右衛門(初代) おおたに-ひろえもん

1666-1721 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
寛文6年生まれ。天和(てんな)のころ江戸の舞台をつとめ,元禄(げんろく)中ごろには敵役の名優として大立者にすすみ,江戸敵役の祖といわれた。「当世小国歌舞伎」の仁木入道などで好評を得,以後代々敵役の役者として知られた。享保(きょうほう)6年2月19日死去。56歳。幼名は広吉。俳名は幡風。

大谷広右衛門(3代) おおたに-ひろえもん

1726-1790 江戸時代中期の歌舞伎役者。
享保(きょうほう)11年生まれ。2代大谷広次の門にはいり,寛延のころから敵役をつとめ,宝暦12年江戸中村座で3代を襲名。のち実悪の立者として江戸三座に出演し,天明4年から中村座の頭取をかねた。寛政2年9月14日死去。65歳。初名は大谷国蔵。俳名は十洲。屋号駿河屋(するがや)。

大谷広右衛門(2代) おおたに-ひろえもん

?-1748* 江戸時代中期の歌舞伎役者。
初代広右衛門の高弟で,享保(きょうほう)元年に江戸中村座で敵役として出演し,好評をえる。17年森田座の「猛勢(いきおい)権五郎景政」の鳥海弥三郎を演じてみとめられた。延享2年2代を襲名。延享4年12月25日死去。初名は大谷琴助。前名は大谷竜左衛門(初代)。

大谷広右衛門(5代) おおたに-ひろえもん

1804-1855 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化元年生まれ。3代大谷友右衛門の門弟となって大坂で修業し,天保(てんぽう)10年江戸市村座で演じる。嘉永(かえい)元年5代を襲名。実悪を得意とした。安政2年9月13日死去。52歳。初名は大谷万六。前名は大谷大作,大谷万作(2代)。俳名は馬丈。屋号は明石屋。

大谷広右衛門(4代) おおたに-ひろえもん

1791-1840 江戸時代後期の歌舞伎役者。
寛政3年生まれ。3代坂東三津五郎の門弟となり,坂東大五郎と称した。文化11年江戸市村座で4代大谷広右衛門を襲名。文政5年4代坂田半五郎をついだ。立役(たちやく)から実悪に役替えした。天保(てんぽう)11年7月18日死去。50歳。俳名は杉暁。屋号は正月屋。

大谷広右衛門(6代) おおたに-ひろえもん

?-? 明治時代の歌舞伎役者。
明治2年(1869)大谷広五郎が大阪で6代を襲名。関西の舞台にたつが,その後の消息は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android