小山清(読み)コヤマキヨシ

デジタル大辞泉 「小山清」の意味・読み・例文・類語

こやま‐きよし【小山清】

[1911~1965]小説家東京の生まれ。太宰治師事庶民生活を描く短編小説中心執筆太宰を回想する随筆も残した。作「落穂拾ひ」「朴歯ほおば下駄」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小山清」の解説

小山 清
コヤマ キヨシ

昭和期の小説家



生年
明治44(1911)年10月4日

没年
昭和40(1965)年3月6日

出生地
東京・浅草新吉原

学歴〔年〕
明治学院中等部卒

経歴
中学校卒業後、蓄音器商組合に勤務し、のち新聞配達夫となる。この間に太宰治を知り、戦争中は太宰の疎開後、留守番役をする。昭和22年「離合」「聖アンデルセン」を発表し、以後文学専念。同人誌「木靴」を主宰。地味な作風であるが「落穂拾い」「小さな町」「犬の生活」「日日の麵麭」などを発表した。キリスト教や理想主義を背景とした私小説作家。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小山清」の意味・わかりやすい解説

小山清
こやまきよし
(1911―1965)

小説家。東京生まれ。明治学院中等部卒業。1940年(昭和15)から太宰治(だざいおさむ)に師事し、逆境なかで文学に精進した。太宰の死(1948)の前後からようやく、そのじみだが清潔な文学の真価が認められるようになり、『聖アンデルセン』(1948)をはじめ『小さな町』『落穂拾ひ』(1952)、『犬の生活』(1955)など庶民の善意と愛の美しさを描いた短編佳作が発表された。『落穂拾ひ』(1953)、『日日の麺麭(パン)』(1958)など4冊の短編集も出したが、失語症に陥り、不遇のうちに没した。

[東郷克美]

『『小山清全集』全1巻(1969・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山清」の解説

小山清 こやま-きよし

1911-1965 昭和時代後期の小説家。
明治44年10月4日生まれ。太宰治(だざい-おさむ)に師事。昭和23年「聖アンデルセン」をかき,文筆生活にはいる。「小さな町」「落穂拾ひ」「犬の生活」など,庶民の善意と愛情をえがいた短編を発表した。昭和40年3月6日死去。53歳。東京出身。明治学院中等部卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小山清」の解説

小山 清 (こやま きよし)

生年月日:1911年10月4日
昭和時代の小説家
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android