市川 寿美蔵(7代目)(読み)イチカワ スミゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 寿美蔵(7代目)」の解説

市川 寿美蔵(7代目)
イチカワ スミゾウ


職業
歌舞伎俳優

本名
太田 光之助(オオタ コウノスケ)

別名
前名=市川 団次郎(2代目)

生年月日
明治35年 4月1日

出身地
東京

経歴
小学校を卒業後小山内薫塾に学び、大正元年10歳で東京で初舞台。昭和24年大阪歌舞伎座で7代目市川寿美蔵を襲名、おもに関西で活躍した。「番町皿屋敷」の権次、「源氏店」の藤八など世話物名脇役として知られた。60年1月東京・歌舞伎座での「奥州安達原」の平傔伏役が最後の舞台となった。

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和55年〕 大阪市民表彰(文化功労)〔昭和53年〕

没年月日
昭和60年 3月7日 (1985年)


市川 寿美蔵(5代目)
イチカワ スミゾウ


職業
歌舞伎俳優(立役)

生年月日
弘化2年

経歴
幼い頃から舞踊を習い、11歳で3代目嵐吉三郎の一座に入る。その後大辰の芝居に出演したところ、口跡などが河原崎権之助(9代目市川団十郎)によく似ていて、「垢離場の権之助」と呼ばれるように。これをきっかけに人気者となり、明治11年には団十郎に入門老役をつとめ好評を博した。

没年月日
明治39年 5月8日 (1906年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市川 寿美蔵(7代目)」の意味・わかりやすい解説

市川寿美蔵 (いちかわすみぞう)

歌舞伎俳優。7世まである。(1)4世(1820-66・文政3-慶応2) 7世市川団十郎門下子役から何度も名を変え,立役と敵役を兼ねた。1858年(安政5)寿美蔵,翌年4世市川雷蔵となる。(2)5世(1845-1906・弘化2-明治39) 明治初年東両国垢離場(こりば)大辰の芝居で,河原崎権之助(9世市川団十郎)を連想させたので,〈垢離場の権之助〉と称された。78年9世団十郎の門下となり寿美蔵を襲名。〈団菊左〉を相手に老け役で好評を博し,93年以降は明治座で初世市川左団次の相手をつとめた。(3)6世 3世市川寿海の前名。(4)7世(1902-85・明治35-昭和60)市川団九郎の子。1949年に寿美蔵を襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「市川 寿美蔵(7代目)」の解説

市川 寿美蔵(7代目)
イチカワ スミゾウ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治35(1902)年4月1日

没年
昭和60(1985)年3月7日

出身地
東京

本名
太田 光之助(オオタ コウノスケ)

別名
前名=市川 団次郎(2代目)

主な受賞名〔年〕
大阪市民表彰(文化功労)〔昭和53年〕,勲五等双光旭日章〔昭和55年〕

経歴
小学校を卒業後小山内薫塾に学び、大正元年10歳で東京で初舞台。昭和24年大阪歌舞伎座(当時)で7代目市川寿美蔵を襲名、おもに関西で活躍した。「番町皿屋敷」の権次、「源氏店」の藤八など世話物の名脇役として知られた。60年1月東京・歌舞伎座での「奥州安達原」の平傔伏役が最後の舞台となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川 寿美蔵(7代目)」の解説

市川寿美蔵(7代) いちかわ-すみぞう

1902-1985 大正-昭和時代の歌舞伎役者。
明治35年4月1日生まれ。2代市川団九郎の子。明治45年初舞台。東京浅草の松竹座などに出演し,昭和23年大阪松竹にうつる。24年7代を襲名。おもに関西で活躍し,40年人間国宝。昭和60年3月7日死去。82歳。東京出身。本名は太田光之助。初名は市川登美三郎。前名は市川団次郎(2代)。屋号は升田屋。

市川寿美蔵(5代) いちかわ-すみぞう

1845-1906 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
弘化(こうか)2年生まれ。江戸の鳶頭(とびがしら)の子。安政2年初舞台。明治11年9代市川団十郎に入門,5代寿美蔵を襲名。後年は「団菊左」の芝居で老役(ふけやく)をつとめた。明治39年5月7日死去。62歳。本名は太田兼三郎。前名は坂東佳根三郎,奥田登美三郎。俳名は登升。屋号は升田屋。

市川寿美蔵(3代) いちかわ-すみぞう

中山富三郎(なかやま-とみさぶろう)(2代)

市川寿美蔵(4代) いちかわ-すみぞう

市川雷蔵(いちかわ-らいぞう)(4代)

市川寿美蔵(6代) いちかわ-すみぞう

市川寿海(いちかわ-じゅかい)(3代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「市川 寿美蔵(7代目)」の解説

市川 寿美蔵(7代目) (いちかわ すみぞう)

生年月日:1902年4月1日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android