市川寿海(読み)いちかわじゅかい

精選版 日本国語大辞典 「市川寿海」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐じゅかい【市川寿海】

  1. ( 三世 ) 歌舞伎俳優。屋号成田屋。五世市川小団次に入門し、明治二七年(一八九四初舞台。昭和二四年(一九四九)二世寿美蔵から三世を襲名。寿美蔵時代は二枚目役者として、新歌舞伎上演意欲を示し、寿海改名後は、座頭役者として活躍。明治一九~昭和四六年(一八八六‐一九七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川寿海」の解説

市川 寿海(3代目)
イチカワ ジュカイ


職業
歌舞伎俳優

肩書
日本芸術院会員〔昭和35年〕,重要無形文化財保持者(歌舞伎立役)〔昭和35年〕

本名
太田 照造(オオタ ショウゾウ)

旧名・旧姓
市川

別名
前名=市川 高丸,市川 満之助,市川 登升,市川 寿美蔵(6代目)(イチカワ スミゾウ)

屋号
成田屋

生年月日
明治19年 7月12日

出生地
東京市 日本橋区蠣殻町(東京都 中央区)

経歴
仕立職人の三男。5代目市川小団次に入門、明治27年高丸で初舞台。36年市川満之助と改名。38年5代目市川寿美蔵の養子となり、市川登升の名で名題披露。40年6代目寿美蔵襲名。42年2代目市川左団次・小山内薫と自由劇場を創立。大正11年童話劇団小寿々女座を創設。13年2代目左団次とともに満州巡業。大正末期より昭和10年まで左団次一座で修業。同年には第一次東宝劇団に参加。3年後松竹に復帰。さらに2代目市川猿之助と新鋭劇団を組織。戦後は21年関西に移住、23年大谷竹次郎の依頼で関西歌舞伎の座頭となり、24年3代目市川寿海を襲名。33年花梢会結成。「少将滋幹の母」「新平家物語」など新作に当たり役が多く、朗々たる台詞術に定評があった。35年日本芸術院会員、同年人間国宝、38年文化功労者。他の当たり役は「元禄忠臣蔵(御浜御殿)」の綱豊卿、「番町皿屋敷」の青山播磨、「鳥辺山心中」の半九郎、「梶原平三誉石切」の梶原景時、「一条大蔵譚」の長成卿、「博多小女郎浪枕」の小松屋惣七、「盛綱陣屋」の佐々木盛綱など。

受賞
日本芸術院賞(第9回 昭27年度)〔昭和28年〕,文化功労者〔昭和38年〕 菊池寛賞(第6回)〔昭和33年〕,朝日賞〔昭和34年〕,テアトロン賞(昭36年度)

没年月日
昭和46年 4月3日 (1971年)

家族
養父=市川 寿美蔵(5代目),養子=市川 雷蔵(俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川寿海」の解説

市川 寿海(3代目)
イチカワ ジュカイ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治19(1886)年7月12日

没年
昭和46(1971)年4月3日

出生地
東京市日本橋区蠣殻町(現・東京都中央区)

本名
太田 照造

別名
前名=市川 高丸,市川 登升,市川 寿美蔵(6代目)(イチカワ スミゾウ)

屋号
成田屋

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和27年〕,菊池寛賞(第6回)〔昭和33年〕,朝日賞〔昭和34年〕,テアトロン賞(昭36年度),文化功労者〔昭和38年〕

経歴
5代目市川小団次に入門、明治27年高丸で初舞台。37年5代目市川寿美蔵の養子となり、市川登升の名で名題披露。40年6代目寿美蔵襲名。長く2代目市川左団次と組み、自由劇場にも参加、大正11年童話劇団小寿々女座を創設、中国を巡業。昭和10年には第1次東宝劇団に参加。3年後松竹に復帰。さらに2代目市川猿之助と新鋭劇団を組織。戦後は23年大谷竹次郎の依頼で関西歌舞伎の座頭となり、24年3代目寿海を襲名。「少将滋幹の母」「新平家物語」など新作に当たり役が多く、朗々たる台詞術に定評があった。34年芸術院会員、35年人間国宝、38年文化功労者。他の当たり役は「助六」「御浜御殿」の綱豊卿、「皿屋敷」の青山播磨、「鳥辺山心中」の半九郎など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市川寿海」の意味・わかりやすい解説

市川寿海 (いちかわじゅかい)

歌舞伎俳優。初世,2世は,それぞれ7世,9世市川団十郎の俳名。3世(1886-1971・明治19-昭和46)は1894年(明治27)市川高丸の名で初舞台。1905年3月6世市川寿美蔵襲名。以後2世左団次一座に入り活躍。49年大阪歌舞伎座で寿海襲名。晩年は古典にも秀でたが自由劇場旗揚げにも参加,演劇革新に携わった。当り役は《頼朝の死》の頼家,《元禄忠臣蔵》の綱豊,《鳥辺山心中》《桐一葉》など。清新な芸風で特に口跡に秀でた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川寿海」の意味・わかりやすい解説

市川寿海
いちかわじゅかい
(1886―1971)

歌舞伎(かぶき)俳優。本名太田照三。屋号成田屋。東京・日本橋の仕立職の四男として生まれる。5世市川小団次(こだんじ)に入門し歌舞伎俳優となる。5世市川寿美蔵(すみぞう)の養子となり、養父の没後6世寿美蔵を継ぐ。2世市川左団次一座の二枚目として活躍。一時東宝劇団に参加。第二次世界大戦後関西に移り、1949年(昭和24)に7世および9世団十郎の俳名であった寿海を芸名とし、3世市川寿海を名のった。3世坂東寿三郎(ばんどうじゅさぶろう)とともに「双寿時代」を築き関西劇壇の重鎮となる。口跡のよさとさっそうとした風姿の持ち主で、本領は真山青果(まやませいか)や岡本綺堂(きどう)の新歌舞伎にあったが、15世市村羽左衛門(うざえもん)系統の捌(さば)き役や二枚目立役にも長じていた。59年に芸術院会員、翌年重要無形文化財保持者に認定された。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川寿海」の意味・わかりやすい解説

市川寿海(3世)
いちかわじゅかい[さんせい]

[生]1886.7.12. 東京
[没]1971.4.3.
歌舞伎俳優。本名太田照造。日本橋の職人の4男として生れ,5世市川寿美蔵の養子となる。 1907年6世寿美蔵を襲名。早くから2世市川左団次のもとにあって二枚目,女方で活躍,自由劇場の旗揚げに参加し,常に演劇改新運動や新歌舞伎上演に協力した。第2次世界大戦後は関西に移住,49年,3世市川寿海を襲名し芸名とした (1世,2世は7世および9世市川団十郎の俳名) 。関西劇壇の指導的立場にあり,晩年にいたるまで若々しい風姿とせりふ回しを失わず,戦後歌舞伎の逸材とされた。 60年重要無形文化財保持者に認定。 63年文化功労者。日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川寿海」の解説

市川寿海(3代) いちかわ-じゅかい

1886-1971 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治19年7月12日生まれ。27年初舞台。40年養父の5代市川寿美蔵(すみぞう)をつぎ6代。2代市川左団次一座で女方,二枚目として活躍。戦後は関西歌舞伎にうつり,昭和24年3代寿海を襲名。「新平家物語」など新作劇に好演した。35年人間国宝。芸術院会員。文化功労者。昭和46年4月3日死去。84歳。東京出身。本名は太田照造。屋号は成田屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市川寿海」の意味・わかりやすい解説

市川寿海【いちかわじゅかい】

歌舞伎俳優。初世・2世は7世・9世の市川團十郎の俳名。屋号成田屋。3世〔1886-1971〕は5世市川寿美蔵(すみぞう)の養子で,6世寿美蔵から1949年襲名。門閥外から最高位に出世した。二枚目専門で,特に新歌舞伎を得意とした。1960年人間国宝。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「市川寿海」の解説

市川 寿海(3代目) (いちかわ じゅかい)

生年月日:1886年7月12日
明治時代-昭和時代の歌舞伎俳優
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android