桃川如燕(読み)ももかわじょえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃川如燕」の意味・わかりやすい解説

桃川如燕
ももかわじょえん

講釈師。

[延広真治]

初代

(1835―98)本名杉浦要助。江戸・上野の寒松院の寺小姓より14歳で初代伊東燕国(えんこく)に入門、2代燕国などを経て、22歳で昼席の真打となる。桃川派をたて、桃川燕玉(えんぎょく)より1874年(明治7)如燕。85年『百猫伝(ひゃくびょうでん)』を刊行。これは2代松林伯円の『安政三組盃(あんせいみつぐみさかずき)』とともに講談速記本の先駆であった。伯円と並ぶ明治講談界の代表的存在で、しばしば御前講演を行い、流暢(りゅうちょう)な読み口で、『秋田騒動』『百猫伝』などを得意とした。あだ名を大入道という。

[延広真治]

2代

(1866―1929)本名斎藤嘉吉。父は落語家3代麗々亭柳橋(れいれいていりゅうきょう)(兄と弟がそれぞれ4代、5代の柳橋になった)。当初落語家を志し、昔々亭(せきせきてい)桃太郎。講談の3代一竜斎貞山(いちりゅうさいていざん)に入門、のち先代の門に転じ1898年(明治31)2代目を襲名。『義士伝』を読み続け、提灯(ちょうちん)の模様から「櫛形(くしがた)」の異名をとる。正義派会頭、講談組合頭取。東京・芝に桃桜亭を経営。なお、3代目は後の5代神田伯山が1949年(昭和24)に襲名。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「桃川如燕」の解説

桃川 如燕(2代目)
モモカワ ジョエン


職業
講談師 落語家

本名
斉藤 嘉吉

別名
旧芸名(落語)=昔々亭 桃太郎,前名=桃川 若燕

生年月日
慶応2年 9月26日

出生地
江戸・京橋(東京都)

経歴
初めは落語家であったが、後に3代目一龍斎貞山に入門し講談に転ずる。明治18年錦城斎一仙と名乗ったが、師の没後初代桃川如燕に師事。桃川若燕を名乗り、31年2代目如燕を襲名。「赤穂義士伝」を得意とし、一世を風靡した。二つ巴に櫛形を使ったことから〈くしがた如燕〉と呼ばれ、大正14年講談組合の副頭取、昭和2年から頭取をつとめた。

没年月日
昭和4年 9月30日 (1929年)

家族
父=麗々亭 柳橋(3代目)(落語家),兄=麗々亭 柳橋(4代目)(落語家),弟=麗々亭 柳橋(5代目)


桃川 如燕(初代)
モモカワ ジョエン


職業
講談師

本名
杉浦 要助

別名
前名=桃川 燕林

生年月日
天保3年 6月

出生地
江戸・根津宮永町(東京都)

経歴
初めは僧侶であったが、後に還俗し14歳で初代伊藤燕国に入門して国栄を名乗る。師の没後2代目燕国を継ぎ、昼席の真打ちとなる。燕玉、燕林の名を経て、明治7年初代桃川如燕を名乗る。豪放な語り口で好評を博し、「百猫伝」を得意としたことからネコの如燕と呼ばれた。2代目松林伯円とならぶ講談界の大物で、明治19年に明治天皇の御前講演を務めた。

没年月日
明治31年 2月28日 (1898年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桃川如燕」の意味・わかりやすい解説

桃川如燕 (ももかわじょえん)

講談師。(1)初代(1832-98・天保3-明治31) 本名杉浦要助。初代伊東燕晋(えんしん)の門人で,明治天皇の御前口演をつとめたことから大如燕と呼ばれる。豪放な読み口で人気があり,酒気をおびた高座が多かったといわれる。(2)2代(1867-1929・慶応3-昭和4) 本名斉藤嘉吉。3代一竜斎貞山の門から桃川派に転じ2代を継ぐ。《義士伝》を十八番とし,人望も厚かった。(3)3代(1898-1976・明治31-昭和51) 本名岡田秀章。神田五山が1949年に3代を継いだが,のち57年に5代神田伯山となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「桃川如燕」の解説

桃川 如燕(2代目)
モモカワ ジョエン

江戸時代末期〜大正期の講談師,落語家



生年
慶応2年9月26日(1866年)

没年
昭和4(1929)年9月30日

出生地
江戸・京橋

本名
斎藤 嘉吉

別名
旧芸名(落語)=昔々亭 桃太郎,前名=桃川 若燕

経歴
初めは落語家であったが、後に3代目一龍斎貞山に入門し講談に転ずる。明治18年錦城斎一仙と名乗ったが、師の没後1代目桃川如燕に師事。桃川若燕を名のり、31年2代目如燕を襲名。「赤穂義士伝」を得意とし、一世を風靡した。二つ巴に櫛形を使ったことから〈くしがた如燕〉と呼ばれ、大正14年講談組合の副頭取、昭和2年から頭取を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桃川如燕」の解説

桃川如燕(初代) ももかわ-じょえん

1832-1898 幕末-明治時代の講談師。
天保(てんぽう)3年6月生まれ。伊東燕国(えんこく)の門人。2代燕国をつぎ,得意とした「百猫(ひゃくびょう)伝」から猫燕国とよばれた。明治7年桃川如燕を名のる。2代松林伯円(しょうりん-はくえん)とならび称された大看板で,明治天皇御前講演もおこなった。桃川派の祖。明治31年2月28日死去。67歳。江戸出身。本名は杉浦要助。前名は桃川燕林。

桃川如燕(2代) ももかわ-じょえん

1867-1929 明治-昭和時代前期の講談師。
慶応2年9月26日生まれ。落語家の3代麗々亭柳橋(れいれいてい-りゅうきょう)の次男。3代一竜斎貞山の門から2代伊東燕国(えんこく)(初代桃川如燕)の門下となり,若燕を名のる。明治31年2代如燕をついだ。得意は「義士伝」。昭和4年9月30日死去。63歳。江戸出身。本名は斎藤嘉吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「桃川如燕」の解説

桃川 如燕(2代目) (ももかわ じょえん)

生年月日:1866年9月26日
江戸時代-大正時代の講釈師
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android