永田 錦心(読み)ナガタ キンシン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「永田 錦心」の解説

永田 錦心
ナガタ キンシン


職業
琵琶演奏家 作曲家 日本画家

肩書
薩摩琵琶錦心流創始

本名
永田 武雄

別名
画号=武州,俳名=牛骨

生年月日
明治18年 12月1日

出身地
東京

経歴
16歳から田口米作寺崎広業に日本画を学び、大正3年「野武士」で文展に初入選、6年にも入選した。一方、明治36年19歳のとき薩摩琵琶に転じ肥後錦獅に入門、20歳で宗家吉水錦翁から錦心の号を受ける。41年一水会を結成して新橋倶楽部で毎週演奏会を開き、45年には本郷座で独演会を開催。その後、邦楽を広く研究して優雅な自己の曲調を確立し、大正4年錦心流を創設した。高峰筑風と並ぶ名手といわれ、水藤錦穣ら多くの弟子を育てた。文学能楽馬術弓道・易学にも造詣が深かった。代表作に「石童丸」など多数。著書に「愛吟琵琶歌之研究」(全2巻)がある。

没年月日
昭和2年 10月30日 (1927年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「永田 錦心」の解説

永田 錦心
ナガタ キンシン

明治・大正期の琵琶演奏家,作曲家 薩摩琵琶錦心流創始者。



生年
明治18(1885)年12月1日

没年
昭和2(1927)年10月30日

出身地
東京

本名
永田 武雄

別名
画号=武州,俳名=牛骨

経歴
16歳から田口米作、寺崎広業に日本画を学ぶ。文展に数回入選。明治36年19歳のとき薩摩琵琶に転じ肥後錦獅に入門、20歳で宗家吉水錦翁から錦心の号を受ける。41年一水会を結成して新橋倶楽部で毎週演奏会を開き、45年には本郷座で独演会を開催。その後、邦楽を広く研究して優雅な自己の曲調を確立し、大正4年錦心流を創設した。高峰筑風と並ぶ名手といわれ、水藤錦穣ら多くの弟子を育てた。文学・能楽・馬術・弓道・易学にも造詣が深かった。代表作に「石童丸」など多数。著書に「愛吟琵琶歌之研究」(全2巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「永田 錦心」の意味・わかりやすい解説

永田錦心 (ながたきんしん)
生没年:1885-1927(明治18-昭和2)

錦心流薩摩琵琶の創始者。当時すでに東京にも普及しつつあった薩摩琵琶を肥後錦獅の下で数年のうちに習得し,20歳で錦心の号を許された。従来剛健な語り的演奏様式にあきたらず,歌うことを強調した発声と表情豊かな節回しを特徴とする様式をつくりあげた。増加する門弟を組織して1908年には一水会を発足させ活躍したので,この一派は錦心流と呼称されるようになった。《石童丸》ほか多数の作品の創作があり,その教習および演奏によって全国的なレベルで隆盛し,御前演奏をもつとめた。他の邦楽ジャンルや美術,文芸その他にも実践的に通暁しており,そのために伝統的語法を十分に尊重しながら新しい芸術表現を追求する方法ができたといえる。著書として《愛吟琵琶歌之研究》(2巻,1927)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永田 錦心」の意味・わかりやすい解説

永田錦心
ながたきんしん
(1885―1927)

薩摩琵琶(さつまびわ)錦心流の創始者。本名武雄。東京生まれ。19歳で薩摩琵琶を肥後錦獅(ひごきんし)に学び、20歳で宗家吉水錦翁(よしみずきんおう)から錦心の号を受ける。しかし従来のものに飽き足らず、豪華な技巧などを案出し、1908年(明治41)「一水(いっすい)会」という一派を創始。これが大正から昭和初期にかけて旧来の薩摩琵琶をしのぐほど大流行し、この派を「錦心流」、従来のものを「正派」とよび区別する。錦心流は優婉(ゆうえん)・雅趣、正派は素朴・勇壮な芸風を特徴とする。作品に『石童丸(いしどうまる)』ほか多数。著書に『愛吟琵琶歌之研究』がある。

[シルヴァン・ギニアール]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田 錦心」の解説

永田錦心 ながた-きんしん

1885-1927 明治-昭和時代前期の琵琶(びわ)演奏家,日本画家。
明治18年12月1日生まれ。肥後錦獅(きんし)に薩摩(さつま)琵琶正派をまなぶ。明治41年一水(いつすい)会をつくり,錦心流を創始。田口米作,寺崎広業に絵をまなび,文展などに出品した。昭和2年10月30日死去。43歳。東京出身。本名は武雄。画号は武州。作曲に「石童丸」,著作に「愛吟琵琶歌之研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「永田 錦心」の意味・わかりやすい解説

永田錦心【ながたきんしん】

薩摩琵琶錦心流の開祖。肥後錦獅(きんし)・吉水錦翁(よしみずきんおう)に琵琶を学び,20代はじめに一水会を組織して演奏活動を開始。1915年に錦心流を創流した。従来の薩摩琵琶に,長唄や清元節などの各種の邦楽の要素を取り入れて新味を出し,全国的流行をみた。絵画,文学,弓術などにも長じた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永田 錦心」の意味・わかりやすい解説

永田錦心
ながたきんしん

[生]1885.12.1. 東京
[没]1927.10.30. 東京
薩摩琵琶演奏家。本名武雄。薩摩琵琶正派の肥後錦獅に師事。 1906年帝国黄嘴会を組織して独立。邦楽の諸種目を研究して,一般に広く受入れられるように琵琶楽の曲風を改め,かつ芸術的にも洗練された優雅な様式を樹立して錦心流を創始した。著書に『愛吟琵琶歌之研究』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「永田 錦心」の解説

永田 錦心 (ながた きんしん)

生年月日:1885年12月1日
明治時代;大正時代の琵琶楽演奏家;作曲家
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永田 錦心の言及

【琵琶】より

…明治以後はこれらをまとめて〈薩摩琵琶〉という名称のもとに男性的なたしなみとして全国に広まった。これに手を加え繊細な節回しの様式が20世紀初頭永田錦心によって確立され錦心流と称したので,従来のものは正派と呼ぶようになった。さらに新しく錦心流の中から水藤錦穣(すいとうきんじよう)が錦(にしき)琵琶を,鶴田錦史(1911‐95)が鶴田派の新様式をつくり出した。…

※「永田 錦心」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android