浜村蔵六(5代)(読み)はまむら ぞうろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜村蔵六(5代)」の解説

浜村蔵六(5代) はまむら-ぞうろく

1866-1909 明治時代篆刻(てんこく)家。
慶応2年生まれ。東京にでて,はじめ金子蓑香(さこう)にまなぶ。のち4代蔵六の養嗣子となり,5代をつぐ。中国の呉昌碩とまじわり,作風がおおきくかわった。明治42年11月25日死去。44歳。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)(青森県)出身本姓三谷。名は裕。字(あざな)は有孚(ゆうふ)。通称は立平。号は無咎(むきゅう),雕虫窟(ちょうちゅうくつ)主人。著作に「蔵六居印藪」「結金石縁」。

浜村蔵六(2代) はまむら-ぞうろく

1772-1819 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
安永元年生まれ。初代浜村蔵六の甥(おい)。初代の養子となり,2代蔵六をつぐ。幕命により朝鮮通信使にわたす文書官印をほる。中国の印譜,書画古器などをあつめた。文政2年7月18日死去。48歳。江戸出身。本姓は橘。名は参。字(あざな)は秉徳(へいとく)。通称は仙吉。号は賁斎(ふんさい)。著作に「賁斎印譜」。

浜村蔵六(初代) はまむら-ぞうろく

1735-1794 江戸時代中期の篆刻(てんこく)家。
享保(きょうほう)20年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)度会(わたらい)の人。京都の高芙蓉(こう-ふよう)に刀法をまなび,鋳造印の技術にすぐれた。のち江戸にすんで名をなす。蔵六が刻した芙蓉墓碑が東京虎ノ門の天徳寺現存。寛政6年11月4日死去。60歳。本姓は橘。名は茂喬。字(あざな)は君樹。

浜村蔵六(4代) はまむら-ぞうろく

1826-1895 江戸後期-明治時代の篆刻(てんこく)家。
文政9年生まれ。3代蔵六にまなび,その養嗣子となり4代をついだ。明治28年2月24日死去。70歳。備前(岡山県)出身。本姓は塩見。名は大澥。字(あざな)は観侯。通称は参蔵。号は薇山(びさん)など。編著に「蔵六居印譜」。

浜村蔵六(3代) はまむら-ぞうろく

1791-1843 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
寛政3年生まれ。2代の高弟。2代に子がなかったので3代蔵六をついだ。天保(てんぽう)14年8月18日死去。53歳。江戸出身。本姓は小林。名は籍。字(あざな)は子収。号は訥斎(とつさい),亀禅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android