猪瀬 博(読み)イノセ ヒロシ

20世紀日本人名事典 「猪瀬 博」の解説

猪瀬 博
イノセ ヒロシ

昭和・平成期の情報工学者 国立情報学研究所所長;データベース振興センター理事長;産業技術審議会会長;東京大学名誉教授;学術審議会会長。



生年
昭和2(1927)年1月5日

没年
平成12(2000)年10月11日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京大学第二工学部電気工学科〔昭和23年〕卒,東京大学大学院修了

学位〔年〕
工学博士〔昭和30年〕

主な受賞名〔年〕
電気通信学会秋山志田記念賞(昭29年度),電気学会電気学術振興賞論文賞(昭30 43 55年度),電子通信学会論文賞(昭37 42年度),松永賞(昭43年度・自然科学部門),電子通信学会業績賞(昭47 50年度),新技術開発財団市村賞・学術の部貢献賞(昭51年度),電子通信学会著述賞(昭54年度),電子通信学会功績賞(昭55年度),東京都科学技術功労者(昭57年度),全国発明表彰発明賞(昭60年度),マルコーニフェローシップ賞(第2回)〔昭和51年〕,日本学士院賞〔昭和54年〕,IEEE(米国電気電子学会)国際通信賞〔昭和57年〕,文化功労者〔昭和60年〕,NHK放送文化賞(第39回)〔昭和63年〕アムステルダム市Blaeu賞〔平成2年〕,文化勲章〔平成3年〕,エリクソン・テレコミュニケーション・アワード(第1回)〔平成9年〕

経歴
昭和29年東芝勤務を経て、31年東京大学助教授、36年教授。49〜53年教育用計算機センター長、52〜56年大型計算機センター長、61年文献情報センター長、同年工学部長などを歴任。62年から文部省学術情報センター(現・国立情報学研究所)所長。この間、32年ペンシルベニア大学、AT&Tベル電話研究所に留学。平成5年データベース振興センター理事長、8年学術審議会会長に就任。統合サービスデジタル網(ISDN)に必要な技術のタイムスロット入れ替え方式の発明で国際的にも知られ、道路交通整備の基礎技術や大学間コンピューターネットワークの実現など情報処理分野で多くの業績を挙げた。第13〜15期日本学術会議会員。主著に「システムを創るエレクトロニクス」「情報の世紀を生きて」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猪瀬 博」の意味・わかりやすい解説

猪瀬博
いのせひろし
(1927―2000)

電子工学者。東京都生まれ。1948年(昭和23)東京大学工学部卒業。1961年東京大学教授となり、同大の教育用計算機センター長、大型計算機センター長などを歴任、1986年には文部省学術情報センター(現、国立情報学研究所)の初代所長となった。情報のデジタル技術とその応用の研究に多くの成果をあげ、また道路の交通管制、とくに信号機の制御方式の開発でも知られる。大学間の情報ネットワーク化にも力を注いだ。1985年文化功労者となり、1991年(平成3)文化勲章を受章。東京大学名誉教授。

[編集部]

『猪瀬博著『文化としての科学技術を考える』(1990・三田出版会)』『猪瀬博著『センター・オブ・エクセレンスの構築』(1990・日経サイエンス社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猪瀬 博」の意味・わかりやすい解説

猪瀬博
いのせひろし

[生]1927.1.5. 東京
[没]2000.10.11. 東京
電子工学者。1948年東京大学第二工学部卒業。東芝勤務を経て 1961年東京大学教授,1983年東京大学文献情報センター長,1986年東京大学工学部部長。1984年経済協力開発機構 OECD科学技術政策委員会議長を務め,1986年文部省学術情報センター(のちの国立情報学研究所)所長に就任。この間発展著しい電子工学の研究に従事,特にデジタル電話交換機の「タイムスロット入替方式」の発明は画期的業績であり,この技術は ISDNなどデジタル通信技術の基礎となっている。信号機制御など大都市における広域交通管制システムの開発,オンライン図書館など学術情報システムの研究開発分野でも多大な功績を上げた。東京大学工学部部長時代には先端科学技術研究センターを設立し,学問の国際化,学際化に尽くした。1979年日本学士院賞を受賞,1985年文化功労者,1991年文化勲章を受章。1996年日本学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪瀬 博」の解説

猪瀬博 いのせ-ひろし

1927-2000 昭和後期-平成時代の情報工学者。
昭和2年1月5日生まれ。36年母校東大の教授となり,52年大型計算機センター長。62年学術情報センター(現国立情報学研究所)初代所長。デジタル交換機のタイムスロット入替方式を発明,大学間のコンピューターネットワーク開発を推進した。54年学士院賞。平成3年文化勲章。平成12年10月11日死去。73歳。東京出身。著作に「情報の世紀を生きて」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「猪瀬 博」の解説

猪瀬 博 (いのせ ひろし)

生年月日:1927年1月5日
昭和時代;平成時代の情報工学者。東京大学教授;文部省学術情報センター所長
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android