畑山博(読み)ハタヤマヒロシ

デジタル大辞泉 「畑山博」の意味・読み・例文・類語

はたやま‐ひろし【畑山博】

[1935~2001]小説家放送作家東京の生まれ。放送作家をしながら創作を続け、「いつか汽笛を鳴らして」で芥川賞受賞。社会的弱者や被差別者の感情を描いた作品で注目される。他に「母を拭く夜」「神さまの親類」「海に降る雪」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畑山博」の意味・わかりやすい解説

畑山博
はたやまひろし
(1935―2001)

小説家。東京生まれ。1954年(昭和29)日大一高卒業。新聞店員、工員を経て、66年『一坪の大陸』で第9回『群像』新人賞を受賞。テレビ番組の放送台本を執筆しながら、『四階のアメリカ』(1969)、『狩られる者たち』(1970)、『はにわの子たち』(1971)などで芥川(あくたがわ)賞候補になり、『いつか汽笛を鳴らして』(1972)で第67回芥川賞を受賞した。社会的弱者や、差別された者の屈辱感、疎外感を描いて注目される。下層社会の女の戦中戦後を描く『母を拭(ふ)く夜』(1972)や、長編小説『神さまの親類』(1974)、『海に降る雪』(1976)など、社会の片すみで生きる人々を温かなまなざしで描き、自然との共生を説いて、教育者としての宮沢賢治に私淑した。

[山田俊治]

『『教師 宮沢賢治のしごと』(1988・小学館)』『『美しき死の日のために――宮沢賢治の死生観』(1995・学習研究社)』『『わが心の宮沢賢治』(1996・学陽書房)』『『森の小さな方舟暮らし』(2000・新思索社)』『『狩られる者たち』(旺文社文庫)』『『神さまの親類』(集英社文庫)』『『母を拭く夜』(講談社文庫)』『『海に降る雪』(講談社文庫)』『『いつか汽笛を鳴らして』(文春文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「畑山博」の解説

畑山 博
ハタヤマ ヒロシ

昭和・平成期の小説家



生年
昭和10(1935)年5月18日

没年
平成13(2001)年9月2日

出生地
東京・馬込

学歴〔年〕
日大一高中退

主な受賞名〔年〕
群像新人賞(最優秀作)〔昭和41年〕「一坪の大陸」,芥川賞(第67回)〔昭和47年〕「いつか汽笛を鳴らして」

経歴
戦時中は長野県の山中で母と疎開生活を送る。高校中退後、新聞店店員、町工場の旋盤工など各種の職業を転々とし、昭和41年からラジオ、テレビの放送台本作家となり、NHK教育テレビの「若い広場」を7年間担当。教育問題などに積極的な発言を続けた。傍ら社会の底辺で懸命に生きる人々を題材にした小説を執筆し、41年「一坪の大陸」が群像新人賞最優秀作に、「みんな手くびになってしまった」が新日本文学賞佳作になる。47年「いつか汽笛を鳴らして」で芥川賞を受賞。教育や子育てをテーマにした小説やエッセイを執筆、講演活動でも活躍した。また、自宅に銀河鉄道始発駅を作るほど宮沢賢治の研究に没頭し、著書に「教師 宮沢賢治のしごと」がある。他の著書に「狩られる者たち」「蝸牛のように」「海に降る雪」「二人だけの島」「母を拭く夜」「宮沢賢治幻想辞典―全創作鑑賞」「パクチャル族創世神話」「織田信長」「森の小さな方舟暮らし」「一遍」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畑山博」の解説

畑山博 はたやま-ひろし

1935-2001 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和10年5月18日生まれ。41年「一坪の大陸」で注目される。放送作家をしながら執筆をつづけ,47年「いつか汽笛を鳴らして」で芥川賞。社会的弱者や差別される側の人々の意識をさぐる作品がおおい。ほかに「母を拭く夜」「海に降る雪」「宮沢賢治の夢と修羅」など。平成13年9月2日死去。66歳。東京出身。日大一高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「畑山博」の解説

畑山 博 (はたやま ひろし)

生年月日:1935年5月18日
昭和時代;平成時代の小説家;放送作家
2001年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報